「ノロウイルス食中毒警戒情報」の発令について
令和7年10月14日に、神奈川県内に「ノロウイルス食中毒警戒情報」が発令されました。
この警戒情報は毎年度、秋季から冬季に発令していますが、今年度は、昨年度と比較し約10週早い発令となります。
予防のポイントを守り、食品等の取扱いには十分に注意し、食中毒の予防に努めましょう。
ノロウイルス食中毒警戒情報発令期間
令和7年10月14日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
ノロウイルスとは
ノロウイルスは、冬期を中心に急性胃腸炎を起こすウイルスです。
症状は、下痢、おう吐、腹痛や発熱などで、2日から3日で回復しますが、抵抗力が弱い乳幼児や高齢者では重症化することがあります。
感染力が強く「食品から人」だけでなく「人から人」に感染するため、集団感染につながる恐れがあります。
また、回復後もしばらくの間ウイルスが排泄されるため、二次汚染(汚れた手などを介して食品を汚染すること)にも注意が必要となります。
家庭での予防のポイント
1 外出先から帰宅した後、トイレの後、調理の前、食事の前には石けんを使ってよく手を洗いましょう。
2 まな板など調理器具は、十分に洗浄し、熱湯や台所用漂白剤で消毒をしましょう。
3 嘔吐物、排泄物などを処理する場合は、直接触れないようにしましょう。もし、触れた場合には、石けんを使ってよく手を洗いましょう。
4 カキなどの二枚貝が感染源になることがあるので、二枚貝の取扱いには十分注意し、中心部まで加熱調理(85℃から90℃で90秒以上)して食べましょう。

【神奈川県】ノロウイルスちらし (PDFファイル: 1.7MB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 健康医療課 健康医療係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2174
ファックス番号:046-224-8407
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日
公開日:2023年11月07日