人間ドック受診費用の助成について【助成券の電子申請ができます】

更新日:2025年04月01日

公開日:2025年04月01日

令和7年度人間ドック助成事業

厚木市国民健康保険では、令和7年度人間ドック助成事業を実施しています。

概要

  • 助成が使えるのは、年度内に1回限りです。
  • 特定健康診査を受診した場合、人間ドック助成事業は利用できません(どちらか一つ)。
  • 厚木市国民健康保険を脱退された場合は対象外となります。

対象者

次の要件を全て満たす方

  1. 人間ドックの受診日において厚木市国民健康保険の被保険者であること。
  2. 国民健康保険料の滞納がない、又は徴収の猶予を承認している世帯に属する者であること。
  3. 20歳以上であること。(年度内に20歳になる方を含む)
  4. 指定の人間ドック健診項目を全て受診すること。
  5. 健診結果を提出すること及び提出された健診結果について、統計的に処理及び分析を行い、当該健診結果に基づき特定保健指導等の保健事業に活用することに同意していること。

助成金額

  • 20~39歳 25,000円まで
  • 40歳以上 20,000円まで

※年齢は、いずれも年度内に到達する年齢です。

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日受診分

申込み方法

人間ドックを受診する医療機関へ予約をした後、国保年金課へご連絡ください。後日、市から助成券を郵送します。

申込み先

国保年金課 国保管理係 電話番号 046-225-2125

平日 8時30分から17時15分

土曜日 8時30分から12時

人間ドックの助成券については、下記リンクから電子申請も可能です。

助成方法

市内等の医療機関(指定健診機関)で受診する場合

 受診当日に保険証等(被保険者証、資格確認書、マイナ保険証)と市から発行された人間ドック助成券をお持ちください。費用のお支払いは、助成金額を差し引いた額になります。

指定健診機関以外で受診する場合

【窓口での申請】

受診当日は、マイナ保険証等の被保険者資格を証するものをお持ちください。
助成金の交付には後日交付申請手続きが必要になりますので、受診時には費用を全額お支払いいただき、検査結果等が揃い次第、次の1から7をお持ちの上、国保年金課窓口までご来庁ください。

※世帯主と振込先が違う場合は、世帯主の委任が必要となります。(要印鑑)

  1. 申請書※窓口で書式をお渡しして、御記入いただくこともできます。(Wordファイル:26KB)PDF(PDFファイル:102.2KB)記入例(PDFファイル:162.2KB)
  2. 人間ドック助成券
  3. 人間ドック検査結果(写し)
  4. 領収書(写し)…人間ドックの受診料であることがわかるもの
  5. 質問票(PDFファイル:68.5KB)※窓口で書式をお渡しして、御記入いただくこともできます。
  6. 振込先がわかるもの
  7. マイナ保険証等の被保険者資格を証するもの
【郵送での申請】

指定健診機関以外の医療機関で人間ドックを受診した場合の助成の申請については、郵送でも受け付けています。

なお、提出書類に不備等がある場合には、お電話での確認や返送させていただくことがあります。記入漏れや添付漏れのないよう御注意ください。

提出書類一覧(PDFファイル:43.3KB)

  1. 申請書(Wordファイル:26KB)PDF(PDFファイル:102.2KB)記入例(PDFファイル:162.2KB)
  2. 人間ドック助成券
  3. 人間ドック検査結果(写し)
  4. 領収書(写し)…人間ドックの受診料であることがわかるもの
  5. 質問票(PDFファイル:68.5KB)

【郵送先】

郵便番号243-8511  厚木市国保年金課国保管理係

(市役所への郵便物は、郵便番号と課名だけで届きます)

助成を受けるに当たり、次の項目について同意いただきます。

  1. 助成条件の検査項目を全て受診すること。
  2. 提供された情報を厚木市国民健康保険保険者(以下「保険者」という。)が、継続的に保管及び管理すること。
  3. 提供された情報に基づき、保険者が実施する特定保健指導等の保健事業の対象者に該当した場合、当該事業に関する案内通知等を保険者(当該業務受託事業者を含む。)が対象者に発送等行い、事業を実施すること。
  4. 提供された情報及びそれに基づき実施した特定保健指導等保健事業の実施結果等を保険者(当該業務受託事業者を含む。)が利用目的の範囲内において参照し、統計的に処理及び分析すること。

その他

 人間ドック受診日時点で後期高齢者医療制度の被保険者の方は、後期高齢者人間ドック助成事業で実施しますので、長寿医療係(電話番号 046-225-2223)にお問い合わせください。

 各種健(検)診等のご案内については、関連ページの「厚木市保健センター情報満載号」で確認できます。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 国保年金課 国保管理係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2125
ファックス番号:046-225-4645

開庁時間 平日8時30分~17時15分
土曜日8時30分~12時(ただし祝祭日を除く)
メールフォームによるお問い合わせ