厚木市自転車走行空間整備事業
自転車走行空間整備事業の背景
自転車は、身近で便利な乗り物として、通勤・通学、買い物などの日常生活やサイクリング、観光・レジャーなどの余暇活動までの様々な場面で利用されています。
そして、環境にやさしい乗り物として、健康づくりやゆとりあるライフスタイルを支える移動手段であり、災害時にも活用可能な乗り物として、注目されております。
本市では、平成22年度から「セーフコミュニティーの推進」の取組の一つとして自転車走行環境の整備が挙げられ、これまで本厚木駅周辺の中心市街地において、通行区分を明示する標示看板や自転車専用通行帯、進行方向を示す自転車マーク等を設置してきました。
中心市街地自転車走行空間整備箇所図 (PDFファイル: 5.2MB)
自転車ネットワーク計画
本市では、駅周辺や学校施設周辺、大規模な住宅地等の自転車利用者が多い施設や地区を連結する厚木市全域を対象とした自転車ネットワークを構築することで、安全で安心して歩行や通行ができる快適な道路空間を創出するため、「あつぎの道づくり計画」で自転車ネットワーク整備対象路線を位置づけ、令和5年3月に策定された「厚木市自転車活用推進計画」の整備目標達成に向け、自転車マーク(ナビマーク)・自転車矢羽根マーク(ナビライン)やバス停付近にバス停ピクトグラムの設置を計画的に進めております。

厚木市自転車ネットワーク計画図 (PDFファイル: 2.8MB)
近年の整備
本市では、「厚木市自転車活用推進計画」に基づき、自転車ネットワーク整備対象路線を短期、中期、長期的に整備率の目標値を設定し、計画的に整備を進めるとともに経年劣化による路面標示が消失している路線について再整備を実施しています。
令和6年度整備箇所図及び令和7年度整備予定箇所図 (PDFファイル: 1005.5KB)
快適な道路空間の利用について
近年では、道路交通法の改正による車道通行規定の明確化や自転車ルール違反者に対する罰則の強化が進められ、新たな乗り物として電動キックボードが進展するなど自転車を取り巻く環境が大きく変化しています。
誰もが安心、安全に、歩行、通行ができる快適な道路空間を利用するためには、交通ルールを遵守するとともに交通マナーの正しい理解が必要です。
道路を通行するときは、「自転車は車のなかま」であると認識し、自転車の利用者及び車の運転者は、安全運転を心掛けてください。
自転車に係る主な交通ルール(警視庁) (PDFファイル: 415.4KB)
自転車の安全利用の促進について(内閣府) (PDFファイル: 129.3KB)
関連ページ
自転車に乗るときのルールとマナー(神奈川県警察HP 外部リンク)
自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~(警察庁HP 外部リンク )
知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール(政府広報オンライン 外部リンク)
2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!(政府広報オンライン 外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
都市インフラ整備部 交通混雑対策課 道路環境整備係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2310
ファックス番号:046-223-7026
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月26日
公開日:2021年04月01日