コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
教育委員会では、保護者や地域の方が学校の応援団として、学校運営に参画するコミュニティ・スクールを平成26年から導入し、平成30年からは全市立小・中学校で取組がスタートしました。地域とともにある学校づくりを進め、子どもたちの豊かな成長と健やかな育ちを支えています。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは
コミュニティ・スクールとは、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の6」の規定により置くように努めなければならない機関であり、保護者や地域の皆さんが一定の権限と責任を持って学校運営について参画する仕組みです。この学校運営協議会を設置している学校のことをコミュニティ・スクールといいます。
コミュニティ・スクールの仕組み

学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
コミュニティ・スクール設置状況
■平成26年10月1日(3校)
相川小学校、戸田小学校、相川中学校
■平成29年6月1日(2校)
厚木小学校、依知南小学校
■平成29年10月1日(10校)
三田小学校、厚木第二小学校、緑ケ丘小学校・林中学校、愛甲小学校、
依知小学校、依知中学校、睦合中学校、東名中学校、睦合東中学校
★緑ケ丘小学校と林中学校は、2校で設置
■平成29年11月1日(2校)
北小学校、上依知小学校
■平成29年12月1日(2校)
清水小学校、藤塚中学校
■平成30年2月1日(1校)
厚木中学校
■平成30年6月1日(16校)
荻野小学校、小鮎小学校、玉川小学校、南毛利小学校、戸室小学校、
妻田小学校、鳶尾小学校、毛利台小学校、上荻野小学校、飯山小学校、
森の里小学校、荻野中学校、小鮎中学校、玉川中学校、南毛利中学校、
森の里中学校
★南毛利小学校、戸室小学校、南毛利中学校は、3校合同で設置
研修を実施しました
令和6年度、学校運営協議会委員向けに、次の研修を実施しました。
■新任委員研修会 (オンライン)
■会長・副会長向け研修(対面、熟議の体験)※後日オンライン配信
■教職員向け研修(オンライン)
学校アンケートを実施しました
調査の概要
■実施対象 市立小・中学校36校
■調査時期 令和7年1月27日~2月26日
■回答数 36校(回答率 100%)
【アンケート結果】令和6年度コミュニティ・スクールについて (PDFファイル: 79.4KB)
関連ファイル(過去の広報記事)
広報あつぎ(平成30年6月1日) (PDFファイル: 1.6MB)
広報あつぎ(平成28年12月1日) (PDFファイル: 1.5MB)
学校運営協議会運営要綱
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育総務課 教育企画係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2663
ファックス番号:046-224-5280
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月28日
公開日:2021年04月01日