教育委員会の共催・後援について
概要
市民文化の向上、スポーツの振興等のために各種団体等が主催する教育、文化等に関する事業について、教育委員会の共催又は後援の申請を次のとおり受け付けています。
なお、申請から承認まで2週間程度お時間をいただきますので、余裕を持って申請してください。
種類
- 共催
- 後援
申請から報告まで
1.申請
「厚木市教育委員会の共催及び後援の承認に関する事務取扱要綱」を確認の上、事業を実施しようとする日の30日前までに、次の書類を教育総務課へ提出してください。
【提出書類】
- 共催等承認申請書(指定の様式を使用してください。)
- 事業計画書等事業の目的及び内容を明らかにする書類
- 収支予算書(入場料、参加料その他費用を徴収する場合は提出してください。)
- 定款、規約、その他団体等の概要が分かる書類
- 団体役員、事業関係者の名簿
厚木市教育委員会共催等承認申請書(70周年用) (Wordファイル: 40.0KB)
2.変更
共催又は後援の承認後、事業内容に変更(中止を含む)があった場合は、速やかに次の書類を担当部署へ提出してください。
【提出書類】
- 厚木市教育委員会共催等承認事項変更届出書
厚木市教育委員会共催等承認事項変更届出書 (Wordファイル: 40.5KB)
3.報告
事業終了後30日以内に、次の書類を担当部署へ提出してください。
【提出書類】
- 厚木市教育委員会共催等事業実施報告書(指定の様式を使用してください。)
- 収支決算書(入場料、参加料その他費用を徴収した場合は提出してください。)
- 実施した事業の内容が分かるもの(プログラム、チラシ、写真など)
厚木市教育委員会共催等事業実施報告書(70周年用) (Wordファイル: 35.0KB)
事業の周知について
後援事業について、市ホームページへの掲載や小・中学校などへのチラシの配架・ポスターの掲出を希望する場合は、担当部署へ御相談ください。
なお、児童・生徒全員へのチラシの配布はできませんので、御理解と御協力をお願いいたします。
教育長賞の申請について
教育委員会が共催又は後援をしている事業のうち、特に功績が優れた者に対し教育長賞を授与することできます。
詳細は、次のページを御確認ください。
書類の提出先
- 窓口 厚木市役所第二庁舎5階 教育総務課 平日8時30分から17時15分まで
- 郵送 〶243-8511 厚木市中町3-17-17 教育総務課宛て
- 電子メール 7800@city.atsugi.kanagawa.jp
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育総務課 教育総務係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2600
ファックス番号:046-224-5280
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月07日
公開日:2024年11月07日