マイナンバーカードの代理人による受取について
マイナンバーカードの代理人による受取について
マイナンバーカードの受取は、原則として本人が来庁する必要がありますが、次の事由に該当する方については、代理人による受取が可能な場合があります。
- 成年被後見人
- 被保佐人、被補助人
- 中学生、小学生及び未就学児
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 障がいがある方
- 施設入所者
- 要介護、要支援者
- 妊婦
- 長期出張、長期航海
- 海外留学している者
- 高校生、高専生
- 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(ひきこもり)であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であり、公的な支援機関を利用している者
なお、代理人による受取は、ご本人が来庁される場合に比べて必要書類等の要件が厳格となりますので、本ページにて必要書類を必ずご確認ください。
また、ご不明な点がございましたら、市民課マイナンバーカード担当(046-225-2039)までお問合せください。
代理人による受取に必要なもの
代理人による受取に必要な書類は、次のとおりです。
書類に不備等がある場合は、代理人への交付はできかねます。
また、ご本人の来庁が困難である理由によって、必要な書類が異なります。
- マイナンバーカード交付通知書
- 申請者本人の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 本人が来庁できない理由を証する書類
- 法定代理人の資格を証する書類(15歳未満又は成年被後見人のカードの受取の場合のみ)
マイナンバーカード交付通知書について
代理人による受取の場合(申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合を除く)は、ご本人が裏面をすべて記入し、表面にある目隠しシールを暗証番号欄に貼った上で代理人に預けてください。
記入漏れがある場合には、手続ができません。
申請者本人の本人確認書類について
申請者本人の本人確認書類については、次のいずれかの組み合わせでお持ちいただく必要があります。
代理人の本人確認書類について
代理人の本人確認書類については、次のどちらかの組み合わせでお持ちいただく必要があります。
本人確認書類一覧
本人確認書類は、必ず原本をお持ちください。コピーは不可です。
Aの書類(官公署が発行した有効期間内の顔写真付きの書類)
- 最新の住所、氏名が記載されたマイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード
- 旅券(パスポート)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 在留カード(16歳以上で顔写真のあるもの)
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
Bの書類(「氏名と住所」又は「氏名と生年月日」が記載されている有効期間内の次の書類に限ります。)
- 健康保険の被保険者証
- 介護保険の被保険者証
- 医療受給者証
- 各種年金証書、年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書等
- 生活保護受給者証
- 在留カード(16歳未満で顔写真のないもの)
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
- Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
- 地方公共団体が交付する敬老手帳
- 民間企業の社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 公共料金の領収書・検針票(電気、ガス、電話)※
- 個人番号カード顔写真証明書(未成年又は成年被後見人の方、長期入院・施設入所者又は居宅介護支援利用者若しくは公的な支援機関利用者の方(ひきこもりの方))
顔写真証明書(未成年者・成年被後見人用)(PDFファイル:78.9KB)
顔写真証明書(長期入院、施設入所者の方用)(PDFファイル:72.5KB)
顔写真証明書(公的な支援機関利用者).pdf(PDFファイル:75.2KB)
※公共料金の領収書・検針票は、発行日又は領収日から3ヶ月以内のものに限り有効です。また、本人確認書類としてご提示いただけるのは1点までとなります。
上記の書類を用意できない場合は、ご来庁前に必ず担当まで確認してください。
本人の来庁が困難であることを証明する書類について
本人の来庁が困難であることを証明する書類は、次の表を参照いただき、必ずお持ちください。
※1顔写真証明書(長期入院、施設入所者の方用)(PDFファイル:72.5KB)
※2顔写真証明書(居宅介護)(PDFファイル:75.2KB)
※3これらの書類で顔写真付きのものをお持ちいただく場合は、前述の「申請者本人の顔写真付きの本人確認書類」として兼ねることができます。
法定代理人の資格を証する書類
15歳未満及び成年被後見人の方のマイナンバーカードの受取の場合は、法定代理人の方に、法定代理人の資格を証する書類をお持ちの上、来庁いただく必要があります。(例:戸籍謄本、登記事項証明書)
なお、15歳未満の方のカードの受取については、次のいずれかに該当する場合は、これらの書類は不要となります。
- 申請者本人が15歳未満の方で法定代理人と同世帯かつ親子関係にある場合
- 申請者本人の本籍地が厚木市の場合
その他
- 交付申請者の代理人が本人と同一の世帯に属する者又は本人の法定代理人である場合を除き、交付申請者に対し、交付申請者の代理人に対してマイナンバーカードを交付した旨の通知を行うことがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課 マイナンバーカード係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2039
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月30日
公開日:2023年06月12日