電子申請システムによる請求方法
電子申請システムで税証明書の申請ができます
神奈川県と県内市町村などが共同で運営を行っている電子申請システム(e-kanagawa)で、パソコンやスマートフォンを利用して税証明書を申請し、自宅で受け取ることができます。
証明書名 | 発行可能年度 | 手数料※1 | 申請できる方 |
市・県民税(課税・非課税・所得)証明書 ※2 |
過去10年度分 (現年度を含む) |
1件 300円 |
納税義務者本人のみ (代理人申請不可) |
納税証明書(法人を除く) (市・県民税、固定資産税・都市計画税、 固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)) |
過去5年度分 (現年度を含む) |
1件 300円 |
納税義務者本人のみ (代理人及び法人申請不可) |
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用) | 無料 | どなたでも申請可 |
※1 上記手数料に加えて、郵送料がかかります。速達郵便での郵送を御希望の場合は、速達料金を加算してください。
※2 原則、証明発行年度の1月1日現在に厚木市に住民登録があった方が申請できます。また、所得の申告をしていない方(原則、税金の申告で被扶養者となっている方を除く。)については証明書を発行することはできませんので、御注意ください。
申請をする際に必要なもの
1.スマートフォンやパソコン等
2.申請者の本人確認書類2点(「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の申請の際は必要ありません)
3.クレジットカード、インターネットバインキング及び電子マネーによる電子納付
(注1)利用可能な電子納付の決済方法につきましては、下記関連ページの「電子申請システム」を御覧ください。
申請者の本人確認書類について
申請者の現住所が確認できる、公的機関発行の本人確認書類の画像データを2点アップロードしてください。
(本人確認書類の例)
- 運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)の表面
- パスポート(旅券)
- 住民基本台帳カード
- 身体障害者手帳
- 在留カード
- 健康保険の資格確認書
- 健康保険の被保険者証
(注1)住所が変更されている場合は、現住所がわかる面の画像データもアップロードしてください。
証明書の送付先
証明書の送付先は、本人確認書類で確認のできる、申請者本人の現住所のみとなります。
(「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」は、電子申請システムで登録をした、申請者本人の現住所に送付します。)
電子申請サービスによる証明申請の流れ
- 申請者が電子申請システムから申請
- 市民税課が申請内容を確認
- 市民税課から申請者へ、支払い案内をEメールで連絡
- 申請者が支払い案内を確認後、電子決済方法を選択し、支払い
- 市民税課で支払いを確認後、申請者へ証明書を送付
(注1)申請内容に不明な点がある場合は、メールや電話等で確認をさせていただくことがあります。なお、場合によってはお断りさせていただくこともありますので、御了承ください。
(注2)支払可能期限までにお支払いが確認できない場合は(支払い案内のEメール送信日から約1週間後)、申請をキャンセルさせていただきます。
(注3)申請には、電子申請システム(e-kanagawa)の利用者登録が必要です。利用方法等につきましては、下記関連ページを御確認ください。
(注4)領収書は発行できません。必要な場合はクレジット会社等の決済会社へお問い合わせください。
申請ページ
こちらのページから申請してください。
厚木市電子申請システム(e-kanagawa)[他のサイトへ移動します]
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
財務部 市民税課 税制係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2012
ファックス番号:046-223-5792
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月06日
公開日:2022年09月29日