令和6年度第3回厚木市消防審議会 会議録

更新日:2024年03月27日

公開日:2024年03月27日

会議概要

会議主管課

消防総務課消防総務係

会議開催日時

令和7年3月13日(木曜日)
午後3時30分から午後5時00分

会議開催場所

消防本部3階会議室

出席者

厚木市消防審議会委員8人

説明者

  消防長、次長兼警防課長、厚木消防署長、北消防署長、消防総務課長、指令課長、予防課長、救急救命課長
 進行:次長兼警防課長

 会議経過は次のとおりです。 

1 あいさつ

【次長兼警防課長】
本日は大変お忙しい中、消防本部まで御足労いただきましてありがとうございます。
それでは定刻となりましたので始めさせていただきます。
はじめに、本審議会の会長でございます、田村会長から、御挨拶をいただきたいと存じます。
会長よろしくお願いいたします。

【田村会長】
《挨拶》

【次長兼警防課長】
田村会長、ありがとうございました。
次に、岡田消防長から御挨拶申し上げます。

【消防長】
《挨拶》

 

2 開会

【次長兼警防課長】 会議に先立ちまして資料の確認いたします。 《資料確認》 それでは、ただ今から、令和6年度第3回厚木市消防審議会を開催いたします。 はじめに、出席委員数の確認ですが、本日は、8人中8人出席でございますので、厚木 市消防審議会規則第6条第2項の規定によりまして、定足数に達しておりますことを御報 告申し上げます。なお、本日の傍聴者はおりません。 本審議会では「会議等の公開に関する指針・3会議の公開の基準」に基づき、審議会等 の会議内容は、原則として、公開するものとされております。

つきましては、会議録の公表等について、第2回会議と同様の形をとらせていただきま す。 これからは、消防審議会規則第5条第2項の規則によりまして田村会長に議事進行を お願いいたします。

3 議題

(1) 令和6年中の厚木市の火災と救急の概要について

【田村会長】 それでは、議題について、 議題(1)、令和6年中の厚木市の火災と救急の概要について、事務局から説明をお願いい たします。

【次長兼警防課長】 《資料に基づき説明》

【田村会長】 ただ今、事務局から説明がありましたが、委員の皆様、御質問等ありますでしょうか。

【池田委員】 資料の中、火災の原因について、放火が最も多いとなっていますが、どのような放火が 多いのでしょうか。

【次長兼警防課長】 例年、放火が多いということですが、共同住宅の掲示板、公園内の公衆トイレ内のペー パーが燃やされる等の事案がございました。 令和6年が特別に放火が多かったのではなく、例年放火が上位に上がってくる状況にあります。

【池田委員】 放火で人災はどうですか。

【次長兼警防課長】 自損行為で火をつけてしまう行為も、放火の一つとされております。

【土屋職務代理】 林地内で起きた放火がありましたが、パトロール等の実施についてはどうされていたか。

【次長兼警防課長】 年末でありましたので、歳末火災特別警戒と併せまして巡回を実施しておりました。常 備消防ならびに消防団に御協力していただき、重点的に警戒していただき強化させていた だきました。

 

 

(2) 令和7年度当初予算(消防本部の主要事業)について

【田村会長】 それでは、議題(2)、令和7年度当初予算(消防本部の主要事業)について、事務局から説明願います。

【各課等長】 《資料に基づき説明》

【田村会長】 ただ今、事務局から説明がありましたが、委員の皆様、御質問等ありますでしょうか。

【池田委員】 当初予算について、地域の皆様への説明等が実施される場はあるのでしょうか。

【次長兼警防課長】 当初予算における説明会というのは、ありませんが、予算内容や新規事業概要について は、広報あつぎにて紹介させていただいております。

【土屋職務代理】 消防団の車両整備についてですが、年数とかで順次更新されているのでしょうか。

【次長兼警防課長】 おっしゃるとおりでございます。 車両の更新基準を定めており、厚木市消防車両更新基準がございます。消防団車両に関 しましては、19 年ごとに更新となっております。

【落合委員】 緊急消防援助隊の活動について、本当にご苦労様でした。 緊急消防援助隊活動事業費ということで計上されておりますが、係員からヒアリングし て計上されているということで、とても良いことであると思います。 思い返すと、阪神淡路大震災から緊急消防援助隊が発足されて、当時は予算がなかったので、派遣する際には各隊員の自腹、上司等に派遣費用募って充てておりました。 今年度は、2,880 千円計上していただいておりますが、隊員は大変であるかと存じます が、良い予算計上であると思います。

【落合委員】 次に、指令センターの整備についてですが、令和9年度運用開始となっておりますが、 現在、TVドラマで横浜消防を舞台として放映されておりますが、指令センターをイメー ジできるのですが、指令センターを充実させていく中で、人員の確保が必要かと思います。 3部制が予想されますが、24 時間勤務ということで指令室員は動けないことになります が、息抜きのできる友好的なスペースの確保をしていくことも大事かと思います。

【落合委員】 次に、予防業務の電子システムについて、よくわからないのですが、再度説明願います。

【予防課長】 国の方でデジタルガバメントの推進が急速に進んでおりまして、総務省の火災予防分野 において、令和2年から推進が始まっておりました。消防関係法令に基づく書式がござい ますが、国の方から一部について、電子申請の推進を行い、現在、当市では 18 種類のもの を受付しております。 今後は、各種届出を拡大をしていく中で、図面による審査も必要であり、正確な測定、 計算等を審査できる機器の整備といたしまして、計上させていただいております。

【落合委員】 電子審査された内容が、審査後施主に届くかと思いますが、審査された書類を現場職員 が閲覧できる、連携するシステムはあるのか。

【指令課長】 消防同意、使用開始といったものは、指令システムとは別に、消防OAシステムという ものがございまして、その中には予防査察関係がありまして、災害時には指令台と直結し ておりますので、台帳等を容易に確認できるシステムが構築されております。中には、図 面等の情報が保存されております。 今後、指令センター整備に伴う、予防DXは連携が不可欠ではあります。

【落合委員】 厚木市には、ソニーのような大きな事業所がありますし、何処の敷地に何があるか、指令台に図面に表示されて、指令とともに現場職員へ伝えれるシステムがあるということですね。他にも多くの事業所がありますので、そういう情報は現場職員にとって重要なものになります。現場隊員の補助になるものですので、より良いものを構築していただきたく思います。

 

(3) 厚木消防署再整備の方向性(案)について

【田村会長】 それでは、議題(3)、厚木消防署再整備の方向性(案)について、事務局から説明願います。

【消防総務課長】 《資料に基づき説明》

【田村会長】 ただ今、事務局から説明がありましたが、委員の皆様、御質問等ありますでしょうか。

【落合委員】 厚木市街地には、資料を見る限り最適な場所に空き地がない。そう判断するしかないということですよね。その3案ですが、現状のこの場所に建替えが最適ではないかと書かれ ております。別表のスケジュール間で確実にいくものなのか、何かしら障害が存在するのでしょうか。

【消防総務課長】 スケジュールについては、現時点では障害はないものの、今後、事業手法の中で PPP/PFI 手法導入を検討の中で、購入の進め方が変更になれば、スケジュールは変わりますが、現 在の状況としては、各部署と連携を取りながら慎重に進めておりますので、この通りに進めていけるかと考えております。

【落合委員】 PPP/PFI 手法というのが、わからないのですが説明願います。

【消防長】 PFI については、設計、施工、維持管理、運営などについて、民間の資金や技術的能力を活用する手法でございます。消防庁舎の中では東大阪市消防局が、指令センターや訓練施設、あと、防災センターも併設しているということで、PFI 事業で行ったと聞き及んで おります。

また、PPP については、PFI も含めた枠組みで、これも民間の資金や経営能力や技術等々 を活用しまして、効果的かつ効率的な公共事業を行っていく手法でございます。

【落合委員】 この案で、このスケジュール間で進めていくということで、我々は理解してよろしいで すね。6月には、少し詳しく審議会で聞けて、パブリックコメントと併せて皆さんの意見 を抽出していくようですね。

【田村会長】 3案ある中で、この場所で建替えが最適であると事務局からの提案に対して、委員の方 で気になることがあればお聞かせください。

【土屋職務代理】 提案2の件ですが、自治会の方には、役所跡地にアリーナを建築すると聞いており、自治会の方からは、厚木市文化会館があるから十分ではないかと意見が挙がっております。

【消防長】 本署の跡地については、跡地活用基本方針(案)として、パブリックコメントにかけて おり、2月末に終わっているところあります。 いま、行政経営課の方で整理しているところであり、検討していく形となります。 その中では、多目的アリーナとして方向性は示されています。

【田村会長】 ちなみに、市役所の跡地の活用(案)は、いつごろ決まるのでしょうか。

【消防長】 パブリックコメントの結果を受けて、今年度末に市としての方向性を出していくと思い ます。

【田村会長】 先に、そちらが決まってくると、必然的にこちらも決まってくるということですね。

【消防長】 明日の経営戦略調整会議にかけて、クリアすれば、21 日に上位の経営戦略会議の方に、 かけれるようになります。 もともとは、複合施設を建てるときに基本構想の中で、跡地をどのように活用するのか、 文化施設、消防施設などを検討していくと描かれておりましたが、方向性が時代のニーズ に伴って、方向性が変わり本庁舎敷地跡地等活用検討委員会からも、多方面な機能を有す るアリーナの提言があり、また、周辺施設との一体的な活用による相乗効果も期待できな いことから、検討しているというものになります。

【池田委員】 あちらこちらで、大きな災害が起きておりますが、厚木市では特に大きな災害は起きて なく、明日が我が身だから、何が起こるかわからないから、防災・消防機能が損なうこと なく、これからも頑張っていただきたく思います。

【平本委員】 新庁舎の方に目を向けておりますが、ここの建物は築 50 年以上経過した建物ということ で、市民も古い建物であることは把握しているかと思いますが、損傷箇所があり応急的な 修繕で対応しているとのことですが、新庁舎建替えまでの期間、この庁舎は耐えられるも のなのか、気になります。いつ災害が起こるかわからない中で、耐震が備わっているのか 一市民として心配であります。

【消防長】 基本的に市の公共施設は、耐震診断を行っておりまして、消防本部庁舎も平成12年におこなっており、クリアしております。耐震の部分では問題ないですが、車庫の狭隘問題がありまして、地震の横揺れによる破損等の恐れが懸念されております。

【田村会長】 スケジュール資料の中で、令和10~12年に仮庁舎での運用となっており、令和 10 年の2年後には仮庁舎へ移転するとのことになれば、大丈夫ではないかと判断できますね。

 

 

 

(4) その他

【田村会長】 それでは、議題(4)、その他について、事務局又は委員の皆様から何かありましたらお願 いします。

【落合委員】 救急隊のマイナ救急について、実証結果についてお聞かせ下さい。

【救急救命課】 令和6年実証事業として実施させていただきました。 事例としましては、一人家族の方、ご家族が把握されていない方に関しては、有効でありました。実証実施した8月9日から10 月29日までの期間で救急件数 2,884 件、情報閲 覧割合としまして、6.9%となります。 来年度に関しましても、全国の消防本部(局)において、実証事業として実施されます。

【落合委員】 マイナンバーカード 1 枚救急隊に渡せば、既往歴、常用薬が把握できるということですね、来年度から全国で実証実施されるということですね。

【消防総務課長】 《机上資料 消防本部の機構図について説明》

【池田委員】 外国の方とのやり取りで困っておることはありませんか。

【指令課長】 多言語通訳をおこなっておりまして、英語が喋れない職員がほとんどですので、通訳業者に依頼しまして、対応しております。 外国人の方々は、ネットワーク的なものがありまして、日本語が喋れない方が負傷等あった際には、喋れる方が代理で 119 番してくれるシステムがあるようですが、救急隊が現場にて対応するにあたり、現場から通訳業者に連絡して対応し、搬送しているものになります。

【池田委員】 今は、戦争の関係でウクライナの方とかが避難で来ているようですので、私の方でも協 会等の繋がりもありますので、ご要望いただければ、お手伝いさせていただきます。

【指令課長】 ウクライナのお話もありましたが、32言語に対応しておりまして、その中にウクライナ 9 語も入っておりますので、ウクライナ人であっても安心していただければと思います。

【田村会長】 他にご意見等ございますか。 無いようでしたら、以上で、議長の座を下ろさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

 

 

4 報告事項

(2)その他

【渡辺会長】
では、続きまして、報告事項(2)のその他でございますが、事務局又は、委員の皆様から何かありましたら、お願いいたします。

5 その他

【渡辺会長】
無いようでしたら、次第3のその他に移りたいと思います。事務局又は委員の皆様から何かありましたらお願いします。
無いようでしたら、以上で議長の座を降ろさせていただきます。

6 閉会

【次長兼警防課長】 委員の皆様におかれましては、貴重な御意見をいただき、また、御審議くださいまして、 ありがとうございました。 最後に土屋職務代理から閉会のご挨拶いただきたいと存じます。

【土屋職務代理】 《挨拶》 以上をもちまして、令和6年度第3回厚木市消防審議会を終了いたします

関連ファイル

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

厚木市役所
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-223-1511