視覚障がい者遠隔サポートシステム

更新日:2025年04月21日

公開日:2025年04月19日

 遠隔のコンタクトセンターにいるオペレーターが視覚情報をサポートする「厚木市視覚障がい者遠隔サポートシステム」を無料で利用できます。

 

【サービス活用例】必要となったとき、その場でご利用いただけます。

・建物の近くまで来たが入口がわからないとき

・書類の確認

・外出前の身だしなみをチェック

・自動販売機の利用やショッピングのサポート・読み上げ

アイコサポート
アイコサポート
アイコサポート

申請方法

申請書提出

  • 対象者

厚木市内在住で18歳以上の代読、外出等の支援を必要とする視覚障がい者

※身体障害者手帳所持の厚木市援護者に限る。

  • 申請方法

「厚木市視覚障がい者遠隔サポートシステム利用申請書」を提出。

(提出先:厚木市障がい福祉課)

(窓口・郵送・電子メール・ファックス番号いずれも可)

ID・パスワードを交付

申請書を審査し、利用を認められた方にID・パスワードを交付します。

利用開始

  • 利用方法

御本人様のスマートフォンにアイコサポートアプリをApp Storeからダウンロード。「位置情報」「カメラ」「マイクへのアクセス」の設定を「許可」または「アプリ使用中は許可」を選択。市から交付されたIDとパスワードを入力(初回利用時のみ)。

  • 利用環境

iPhone(事業者が定めるiOSバージョン)でのみ使用可能。

  • 利用時間等

午前9時から午後9時まで。月2時間を上限(延長不可)。

  • その他

申請内容(氏名・住所等)は厚木市から事業者に提供し、システムに登録させていただきます。

アイコサポート

その他注意事項

1 変更(停止)届について

次のいずれかに該当するときは、変更(停止)届出書の提出をお願いします。

  1. 申請内容に変更があったとき
  2. 死亡又は転出したとき。
  3. 厚木市が援護の実施者でなくなったとき。
  4. 厚木市視覚障がい者遠隔サポートシステムを利用しなくなったとき。
  5. その他規定する要件を満たさなくなったとき。

2 利用停止について

次に掲げる場合には、利用を停止させていただきますので、御承知おきください。

  1. 6か月間利用がない場合
  2. 上記の2から5に該当するにもかかわらず、届出がない場合

3 利用制限について

利用できるのは、日本国内のみとなります。ただし、次に掲げる場所又は場合に

おいては、利用ができませんので御注意ください。

  1.  駅のプラットフォーム
  2.  第三者のプライバシーを侵害する可能性がある場所
  3.  携帯及びスマートフォンの利用が禁止されている場所
  4.  荒天時の屋外、夜間の光量不足等によりカメラの映像が不鮮明な場所
  5.  飲酒等により、安全確保又は意思疎通に支障があると事業者が判断した場合
  6.  事業者が定める利用規約に違反している場合
  7. 1から6に掲げるもののほか、安全上、技術上その他の観点から、サービスの利用が不適切であると事業者が判断した場合
アイコサポート
アイコサポート

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 障がい福祉課 障がい福祉係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2221
ファックス番号:046-224-0229

メールフォームによるお問い合わせ