リチウムイオン電池からの火災に注意
私たちの生活に必要不可欠な充電式電池
私たちの日常生活に必要不可欠な電池は、完全に放電すると捨てる使い切りタイプの「アルカリ乾電池」や「マンガン乾電池」が昔から代表的なものでしたが、最近では、パソコンや携帯電話などの普及により、充電して繰り返し使える「リチウムイオン電池」や「ニッケル水素電池」などが急速に私たちの生活に浸透してきています。中でも「リチウムイオン電池」は高電圧で高容量、高出力で軽量という特徴があり、小型で大量の電力を必要とする製品(スマートフォン、ノートパソコン、ゲーム機、加熱式たばこ、モバイルバッテリー等)に使用されています。
リチウムイオン電池から火災が発生しています
リチウムイオン電池は過充電や過放電、間違った取扱いをすると発熱、破裂、発火などを起こすことがあり、火災の危険性が大きくなります。リチウムイオン電池には電解液が使用されていて、この電解液は消防法上の危険物(引火性液体)に指定されています。仮に出火した場合は電解液や可燃性ガスが噴出し、着火すれば大きな火災事故につながる恐れがあります。
リチウムイオン電池の火災事例
【事例1】炎天下の車内に放置していたリチウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーから火災が発生した。
【事例2】ごみ収集車に回収された可燃ごみに混ざって廃棄された充電式電池が押し潰され発熱し、可燃ごみに引火し火災が発生した。
【事例3】正規品ではない充電器を使用し電化製品を充電をしていた際、発火し火災が発生した。
リチウムイオン電池の火災を防止しましょう
・炎天下の自動車内や直射日光の当たる場所、高温になるところには放置しないでください。
・充電器はメーカーが指定したものや正規品を使用しましょう。
・高所から落下など強い衝撃を与えたりしないようにしましょう。
・膨張、異音、異臭などの異常が生じたものは使用しないようにしましょう。
・充電が最後までできない、使用時間が短くなった、充電中に熱くなるなどの異常がある場合は使用をやめてメーカーや販売店に相談しましょう。
・お住いの地域のごみ回収方法をよく確認し、可燃ごみや不燃ごみなどに混ぜて廃棄するのは、絶対にやめましょう。
・購入する際は、電気製品が安全性を満たしていることを示す「PSEマーク」が付いている製品にしましょう。
リサイクルについて(関連ページ)
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課 予防査察係
〒243-0003
厚木市寿町3-4-10(消防本部2階)
電話番号:046-223-9370
ファックス番号:046-223-8251
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月11日
公開日:2024年07月10日