立体駐車場などの緊急特別査察を実施しました
令和5年8月20日に市内で発生した駐車場火災において、多数の車両が焼損したことを受け、消防本部が市内の同等規模の施設を対象に緊急特別査察を実施しました。
【実施期間】令和5年8月25日(金曜日)~9月1日(金曜日)
【実 施 数】48施設
消火、警報、避難のための消防用設備やシャッターや防火戸などの防火設備の管理状況を点検したほか、事業所等の防火・防災管理体制の検査と併せて、関係者の方々と移動式粉末消火設備の使用方法等の確認を行いました。
査察で確認した内容は駐車場関係者の方々に結果を通知し、指導事項がある場合は早急に対応していただき、市内の安心安全な駐車場の運営に努めていただきます。
住宅防火いのちを守る10のポイント
【4つの習慣】
1 寝たばこは絶対しない、させない。
2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3 コンロを使うときは火のそばを離れない。
4 コンセントはほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く。
【6つの対策】
1 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置のついた機器を使用する。
2 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する。
4 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

【消防庁で作成した、住宅防火対策の広報用映像】
住宅防火 いのちを守る 10のポイント 本編約7分(日本語字幕あり)

関連ホームページ
1 総務省消防庁 http://www.fdma.go.jp/
2 一般財団法人 日本防火・防災協会 www.n-bouka.or.jp/
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課 予防査察係
〒243-0003
厚木市寿町3-4-10(消防本部2階)
電話番号:046-223-9370
ファックス番号:046-223-8251
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月05日
公開日:2023年09月04日