児童手当・特例給付(受給者状況に変更があった場合)
手続き一覧
児童手当・特例給付の受給状況に変更があった場合に提出する手続きです。
届出書は、子育て給付課の窓口(市役所本庁舎2階8番)に御持参いただくか、郵送してください。
児童手当・特例給付の詳しい内容は、関連ページの児童手当・特例給付についてを御覧ください。
No | 変更内容 | 手続(必要書類) | 手続きの次期(いつまで) |
---|---|---|---|
1 | 受給者の年金種別が変更となったとき。 | 氏名・住所等変更届(PDFファイル:130.3KB) | 受給者の健康保険証が変更となったとき |
2 | 受給者が、厚木市から転出するとき。 | 児童手当受給事由消滅届(PDFファイル:120.9KB) | 住民異動届(転出届)を提出後 |
3 | 受給者が、死亡したとき。 |
|
死亡日の翌日から15日以内 |
4 | 受給者が、公務員になったとき。 | 児童手当受給事由消滅届(PDFファイル:120.9KB) | 公務員になった日の翌日から15日以内 |
5 | 受給者が、離婚等で児童を監護しなくなったとき。 |
認定請求書(PDFファイル:141KB)(新たに厚木市に住む配偶者等に切り替える場合)
|
監護しなくなった日の翌日から15日以内 |
6 | 受給者が、婚姻等で配偶者の方が生計維持の程度が高くなったとき。 |
認定請求書(PDFファイル:141KB)(配偶者が厚木市に住んでいる場合) |
生計維持が変更となった日の翌日から15日以内 |
7 | 配偶者が、海外から入国等したことにより、日本国内に住民登録を行ったとき。 |
認定請求書(PDFファイル:141KB)(配偶者が厚木市に住民登録を行った場合) |
配偶者の入国した日の翌日から15日以内 |
8 | 受給者の所得、扶養人数等に変更があったとき。 | 子育て給付課(電話046-225-2230)に御連絡ください。 | 確定申告等の修正申告後 |
9 | 受給者の振込先金融機関に変更があったとき。 | 支払月の前月15日まで | |
10 | 出生、死亡等で児童数の増減があったとき。 | 増額(第2子以降の出生)または減額となる場合 額改定請求書・額改定届(PDFファイル:113.6KB) 消滅(対象児童がいない場合) 児童手当受給事由消滅届(PDFファイル:120.9KB) |
出生日、死亡日等の翌日から15日以内 |
11 | 児童の氏名又は住所に変更があったとき。 | 氏名・住所等変更届(PDFファイル:130.3KB) 別居監護申立書(PDFファイル:68.3KB) |
氏名の変更後 又は、住民異動届を提出後 |
12 | 受給者又は配偶者の個人番号(マイナンバー)が変更となったとき。 | 個人番号等変更申出書(PDFファイル:43KB) | 個人番号の変更後 |
13 | その他変更があったとき。 | 手続きが必要となる場合もありますので、子育て給付課(電話046-225-2230)に御連絡ください。 |
(公開日:令和4年6月1日)
郵送する場合の送付先
郵便番号243-8511
厚木市中町3-17-17
厚木市子育て給付課こども医療・手当係
関連ファイル
額改定請求書・額改定届 (PDFファイル: 113.6KB)
額改定請求書・額改定届(記入例) (PDFファイル: 146.6KB)
児童手当受給事由消滅届 (PDFファイル: 120.9KB)
児童手当受給事由消滅届(記入例) (PDFファイル: 137.1KB)
氏名・住所等変更届(記入例) (PDFファイル: 145.1KB)
別居監護申立書(記入例) (PDFファイル: 97.4KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 子育て給付課 こども医療・手当係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎2階)
電話番号:046-225-2230
ファックス番号:046-224-4599
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月28日
公開日:2023年01月01日