厚木市制70周年記念「第48回厚木市緑のまつり」を5月10日・11日に開催
【特別イベント】厚木市制70周年記念フラワーカーペットの製作

※掲載画像は製作イメージです
市制70周年を記念して、花びら(廃棄される花)などを用いて1つの大きな絵を作り上げる、フワラーカーペットの製作を行います。製作者はご来場の皆様です。花びら1枚からご参加いただけます。一緒に市制70周年を記念した、1つの作品を作り上げてみませんか。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
また、このフラワーカーペットの製作にあたり、緑のまつりの趣旨に賛同していただいた企業から協賛金をいただきました。ご協力いただきました企業の皆様、誠にありがとうございました。
協賛企業一覧は次のとおりです。
環境に配慮したモノづくりのワークショップ(2つ)
※申込受付は5月1日(木曜日)8時30分から開始します
応募期間 5月1日(木曜日)~5月9日(金曜日)8時30分~17時15分
応募方法 公園緑地課窓口または電話(土日、祝日は受付不可)
(電話)046-225-2412
かんなくずカーネーション花束づくり・スターチスボックスづくり
【キノハナkinano】
人口653人、面積の92%が森林の長野県北相木村の女性達による、伐採した木を加工したときに出るカンナ屑(かんなくず)を再利用して木の花を制作。木育やワークショップを各地で開催。2019年・2023年ウッドデザイン賞受賞。ふるさと名品オブ・ザ・イヤー2020年「地方創生賞」受賞。令和5年度(2023)長野県ふるさとの森林づくり賞受賞。
【ワークショップ日程(2日間)】
かんなくずでつくるカーネーション花束や、ロスフラワー(廃棄される花)を活用したボックスアレンジを作ってみませんか。
各回30分。各回12人。費用かんなくずカーネーション花束1,000円 スターチスボックス500円。
(1)10時~(2)10時45分~(3)11時30分~(4)13時00分~
(5)13時45分~(6)14時30分~(7)15時15分~

かんなくずでつくるカーネーション花束

スターチスボックス

バスボムづくりワークショップ
【CARAT(カラット)】
クラフト系出張ワークショップ講師として湘南・神奈川エリアを中心に2017年から活動。「もったいない」の感覚を大切にしながら、人と地球に優しい素材選びをモットーに、子供からシニア層まで簡単に取り組めるワークショップを各地で開催。動員数1,000以上。
【ワークショップ日程(2日間)】
お風呂で使うバスボムを、自分で手作りしてみませんか。材料はすべて食品レベルのものを使用。小さなお子様も安心してご利用いただけます。
各回30分。各回10人。費用500円/個(1人2個まで)
(1)10時~(2)11時~(3)13時30分~(4)14時30分~(5)15時30分~

※作品イメージ

絵本のよみきかせ会 ※厚木市中央図書館
移動図書館「わかあゆ号」がやってきて、SDGs関連絵本を多数紹介するほか、絵本のよみきかせ会が催されます。
11日(日曜日)のみ
(よみきかせ会の時間)
10:30~10:50
14:00~14:20

神奈中バス展示会
神奈中バス展示・撮影会・グッズ販売(土曜日のみ)
5月11日(土曜日)開催。運転手帽子をかぶって運転手さんになりきろう!

出張ロマンスカーミュージアム(日曜日のみ)
5月12日(日曜日)開催。ロマンスカーミュージアムが厚木中央公園に出張します。
・オリジナル缶バッジワークショップ【有料】1個300円
・子供用衣装体験
・ロマンスカーフォトパネルやマスコットキャラクター「もころん」との撮影会
・物販
【もころん登場時間】
(1)11:00~
(2)13:00~
(3)15:00~
※各回20分程度の登場となります。



緑に親しもう教室
本年度は「お子様向け」の教室が次のとおり開催されます。
(2日間開催)「毛糸玉づくり教室」
(日曜日のみ開催)「花育教室」
その他、例年大好評の教室も開催されますので
詳しくは、下記「緑に親しもう教室」参加者募集!をご覧ください。
※事前申込受付中(4月21日~5月7日)

毛糸玉づくり教室

花生教室
毛糸玉教室
市の花さつき展・山野草盆栽展
美しいさつき盆栽や山野草などの展示会を開催いたします。
さつき展ブースでは、さつき苗の無料配布や、育て方講習会を実施いたします。
(さつき苗無料配布時間)
両日13:00から配布開始。先着100人。
【市長賞】(第47回緑のまつり)
【教育長賞】(第47回緑のまつり)
【議長賞】(第47回緑のまつり)
花と緑のステージ
1団体につき15分間の歌やダンスなどのパフォーマンスを披露します。
※当日、悪天候により出演を辞退される場合がございます。タイムスケジュールに変更が生じた際は、場内アナウンスでお知らせいたします。
2日間 10時~16時
花と緑のステージ出演団体・出演スケジュール (PDFファイル: 58.4KB)
※出演団体様への注意事項
(1) 15分間は、準備・撤収を含めます。
(2) ステージの広さは、約3.6m×7.2mです。また、ステージを降りたステージと観客席との間にもパフォーマンススペース(約4.0m×15.0m)があります。
(3) 受付は出演時間の30分前までにお願いします。受付の際、ステージに使用されるCD等をお預かりします。
(4) 着替え等ができる控室を用意しますが、数に限りがありますので、長時間の利用は控えていただきますよう御協力をお願いします。
(5) 司会及び進行は各団体で行ってください。
(6) 出演時間の前後に5分間の準備や片付け時間があります。準備や片付けにつきましては、前後の出演団体と調整の上、迅速にお願いします。
(7) 駐車場の用意はしておりません。お車で御来場の方は周辺の有料駐車場を御利用ください。
(8)出演を辞退される場合は、すみやかに事務局までご連絡ください。
実行委員会出店内容
・キッチンカー等飲食ブース「ふれ愛セール」(厚木市商店会連合会)
・苗木、植木の即売会(厚木市園芸協会植木部会)
・花き、野菜苗の即売会(厚木市園芸協会花き温室部会)
・野菜等の即売「市民朝市」(厚木市民朝市推進委員会出店者組合)
・花の種配布、クイズ、おもちゃすくい(厚木市造園業協会)
・ミニトマトの栽培キッド配布(2,000個)(一般財団法人サンモール厚木まちづくり財団)
・市の花さつき盆栽展、さつき苗無料配布、さつきの育て方教室(日本皐月協会厚木支部)
・山野草盆栽展(厚木山野草会、日本盆栽協会厚木支部)
・中央公園会場内での円形花壇展示、スタンプラリー参加者へ鉢花無料配布(厚木市農業協同組合鉢物部会)

厚木市制70周年記念「第48回厚木市緑のまつり」チラシ (PDFファイル: 3.0MB)
起震車体験コーナー(日曜日のみ)

起震車体験コーナーで実際に起こった地震の震度を体験し、防災意識を高めてみませんか
※体験ができる震度は震度2から最大震度7までです。また、「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」「熊本地震」などの過去に発生した地震を再現した揺れを体験することができます。
市役所土曜日開庁をご利用の方へ
厚木市緑のまつり開催に伴い、駐車場の利用台数が減少いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、緑のまつり来場者の方は、市役所駐車場は利用できませんので、公共交通機関の利用や、厚木中央公園地下駐車場をご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市みらい部 公園緑地課 計画整備係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2412
ファックス番号:046-225-3027
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月23日
公開日:2025年04月23日