転出届(海外への転出)
厚木市から海外への転出に伴う手続です。
お知らせ
「月曜日」及び「祝日の翌日」は窓口が混雑いたしますので、お時間に余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。窓口の混雑状況は、曜日や時間帯によって大きく変わります。
届出について
届出の時期
海外に長期間渡航することが決まり、出国する日付(飛行機の出発日など)が確定したら届出をしてください。また、本人の出国後に代理人が手続をする場合、出国日から14日以内に届出をしてください。海外転出の場合、転出証明書は発行されません。
届出に必要なもの
- 届出人(窓口に来られた方)の本人確認書類
 - 印鑑(手続によっては必要となる場合がありますので、念のためご持参ください。)
 - マイナンバーカード又は住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 - 個人番号通知カード(マイナンバーカードをお持ちの方以外)
 - 委任状(別世帯の方が来庁される場合)
 
届出のできる窓口
 本庁舎1階市民課窓口のみ
 駅連絡所や各地区市民センター等では受け付けていません。
届出のできる時間
- 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
 - 土曜日の午前8時30分から正午まで(祝日を除く)
土曜日は、本庁舎1階市民課・国保年金課のみの開庁です。 (ただし、後期高齢者医療制度は平日のみの受付となります。) 
その他の手続等について
| 
			 番号  | 
			
			 手続  | 
			
			 手続の内容と担当課について  | 
		
|---|---|---|
| 
			 1  | 
			
			 マイナンバーカード、  | 
			
			   マイナンバーカードは、令和6年5月27日から日本国籍の方に限り、海外でも継続して使用ができます。別途手続が必要になりますので、転出届の際にお持ちください。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 2  | 
			
			 印鑑登録について  | 
			
			  印鑑登録は自動的に廃止されます。  【お問合せ先】  | 
		
| 
			 3  | 
			
			 国民健康保険について(該当者の方のみ)  | 
			
			 市民課での転出の手続後、国民健康保険の手続を行います。証明書が必要な場合等は、市民課でお渡しする番号札で国保年金課からお呼びします。国民健康保険資格確認書等をお持ちください。(社会保険に御加入の方は、各職場での手続をお願いします。) 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 4  | 
			
			 国民年金加入者・ 年金受給者について(該当者の方のみ)  | 
			
			
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 5  | 
			
			 後期高齢者医療制度について  | 
			
			 国保年金課(本庁舎2階9番窓口)での手続が必要です。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 6  | 
			
			 障害者手帳等について  | 
			
			 各種障害者手帳、自立支援医療受給者証(更生医療・育成医療・精神通院医療)、障害福祉サービス受給者証、通所受給者証をお持ちの方は、手続が必要です。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 7  | 
			
			 各医療証について  | 
			
			 次の各医療証をお持ちの方は、医療証をお持ちになって、手続をしてください。 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 8  | 
			
			 介護保険について  | 
			
			 65歳以上のすべての方と、40歳から64歳の方で、要介護(要支援)の認定を受けている方(認定申請中の方を含む)が該当します。介護保険被保険者証をご持参の上、手続をしてください。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 9  | 
			
			 小・中学校の手続について  | 
			
			
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 10  | 
			
			 児童手当及び児童扶養手当等について  | 
			
			 手当を受けている方はお問合せください。 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 11 | 
			 子育て日常生活支援事業について(紙おむつ等の支給事業)  | 
			
			 子育て給付課での手続が必要な場合があります。紙おむつ等の支給を受けている方は、お問合せください。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 12  | 
			
			 市・県民税、固定資産税について  | 
			
			 納税管理人の設定が必要となりますので、市民税課又は資産税課で手続をしてください。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 13  | 
			
			 市・県民税(課税・非課税・所得)証明書について  | 
			
			 市・県民税(課税・非課税・所得)証明書は、1月1日の時点で住んでいた市区町村役場での発行となるため、必要となる方は手続をしてください。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 14  | 
			
			 原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車について  | 
			
			 原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車を所有している方は、お問合せください。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 15  | 
			
			 犬の登録について  | 
			
			 生活環境課での手続が必要です。 また、犬がマイクロチップを装着している場合は、関連ページ「犬と猫のマイクロチップ情報登録」から手続をしてください。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 16  | 
			
			 在外選挙人名簿の登録申請について  | 
			
			 国外で衆議院議員選挙、参議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の投票をするには、在外選挙人名簿の登録が必要です。 【お問合せ先】  | 
		
| 17 | 保育所等について | 
			 認可保育所・小規模保育施設・家庭的保育事業所・幼稚園・認定こども園を御利用の場合、手続が必要です。 【お問合せ先】  | 
		
| 18 | 市営住宅にお住まいの方について | 
			 住宅課での手続が必要です。 【お問合せ先】  | 
		
| 19 | パートナーシップ宣誓制度について | 
			 パートナーシップ宣誓制度を利用されている方は、パートナーシップ宣誓書受領証等の返還手続が必要となりますので、市民協働推進課で手続をしてください。 【お問合せ先】  | 
		
関連ファイル
関連ページ
地図
          この記事に関するお問い合わせ先
          
        
        市民福祉部 市民課 住民異動係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2110
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
      
      
    
      
    





      



更新日:2025年09月29日
公開日:2022年04月01日