「あつぎ気候市民会議」とは―背景と目的―
【気候市民会議】
2050年にカーボンニュートラル(以下CN)社会を実現するためには、社会の仕組やライフスタイル・価値観の大転換を伴うほどの対策や行動が必要になります。そのために、一般市民が集まって話し合い、自分たちの地域で何ができるか提案する「気候市民会議」という方法があります。
この方法では、ランダムに選ばれた数十人の市民が、専門家から情報を学びながら、「熟議」という深く考えるプロセスをとおして行動提案を作ります。
【あつぎ気候市民会議の目的】
「あつぎ気候市民会議」では、「脱炭素市民アクションプラン」をつくり、気候危機を回避しかつ豊かで暮らしやすい厚木の未来を創ることを目的にします。
【あつぎ気候市民会議の運営方法】
住民基本台帳から無作為抽出で選ばれた16歳~74歳の約3,000人に郵送で参加の呼びかけを行い、応募者から厚木市民の縮図になるよう50人を選定しました。
2023年6月から11月まで毎月1回のペースで気候市民会議を実施し、基礎知識や各種情報提供を受けてグループ単位での話し合いを重ね、最終回には「脱炭素市民アクションプラン」を作成します。
【めざす成果物とその後】
「脱炭素市民アクションプラン」を作成し、行政のアクションプランに反映して頂きます。成果は冊子形式で発行し、その後の市民・事業者への普及定着活動に活用されます。
実行委員会・市民会議は単年度で終了しますが、次年度以降も活動の継続をできるよう努め、進捗調査・効果評価し、2030年CO2削減目標に照らして継続的な取り組みを検討していきます。2030年CO2削減目標達成、2050年CN実現、2100年気温上昇1.5℃抑制を実現させるために皆さまのご支援をあつぎ気候市民会議にお寄せください。

問合せ先
一般社団法人あつぎ市民発電所
【電話番号】090-7243-9254
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画政策課 企画政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2450
ファックス番号:046-225-3732
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月27日
公開日:2023年09月27日