うたと音楽で健康づくり
健康づくりに取り組む住民主体の高齢者等の通いの場(サロン)等へ楽しみながら継続できる筋力アップ体操や脳トレ体操のレクリエーション映像が内蔵された通信カラオケ機器(生活総合機能改善機器※)を貸出します。初めて機器を利用する団体には、音楽健康指導士を講師として派遣し、機器の利用方法などを併せてレクチャーします。
生活総合機能改善機器とは
生活総合機能改善機器とは、「うたと音楽」のチカラを使って、楽しみながら継続できる効果的な機能訓練・介護予防のためのシステムです。音楽・体操・映像などの豊富なコンテンツから、対象者や目的に合ったコンテンツを選ぶことができるので、誰にとっても満足度の高いプログラムが楽しめます。
うたと音楽で健康づくり
対象
市内在住の65歳以上の方が中心の団体、集まり等
費用
無料
注意事項
・初めて機器を借用する場合は、必ず1回は講師を派遣し、機器の使用方法などの説明を受ける必要があります。
・講師派遣は1団体年度内原則1回とさせていただきます。2回目以降は機器の貸出しのみ可能です。
講師派遣
派遣日時
平日の9時~17時。60分~120分まで(準備、片付けの時間は含まれません)。
派遣条件
・機器の使用が初めての団体
・機器の接続・使用方法に不安がある団体
注意事項
・会場使用料、講師の駐車場代が生じる場合は申込者のご負担となります。
・講師派遣は原則初回の1回のみとなります。2回目以降の利用につきましては、機器のみの貸出しとなります(機器の搬入や操作は借用者で行っていただきます)。
機器貸出(2回目以降)
貸出期間
平日9時~17時。機器は使用したその日にご返却いただきます。日をまたいでの貸出しはできませんので、ご了承ください。
貸出条件
・講師派遣による、機器使用方法のレクチャーを受けており、機器の操作が可能な団体
・機器の搬入搬出が可能な団体
注意事項
・機器の受け渡し場所は地域包括ケア推進課事務室(第二庁舎5階)です。安全に搬入搬出ができる人数でお越しください。
・正当な理由なく、機材等を破損又は紛失した場合は、使用団体の責任及び負担により、修理又は購入をしていただきます。
・機材等の使用によって生じた事故等に関しては、使用団体の責任において処理してください。
講師派遣・機器貸出手続きの流れ
1.貸出日の30日前までに、地域包括ケア推進課へお越しいただくか、郵送、メール又はファクスで「うたと音楽で健康づくり講座及び機材貸出申込書」を提出してください。
2. 講師や機器の空き状況などを確認のうえ、調整結果をお電話でご連絡いたします。
3.講師派遣につきましては、決定した日時に直接講師が伺います。機器の借用のみの場合、決定した日時に地域包括ケア推進課事務室で機器の貸出を行います。
関連テキスト
厚木市カラオケ機材等(生活総合機能改善機器)貸出要綱 (PDFファイル: 348.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 在宅福祉推進係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2388
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日
公開日:2024年10月02日