令和7年12月1日付け民生委員・児童委員一斉改選について
令和7年12月1日付けで民生委員・児童委員の一斉改選が行われます。
民生委員・児童委員及び主任児童委員について
民生委員法により「民生委員は、社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、及び必要な援助を行い、もって社会福祉の増進に努めるものとする。」と定められています。また、児童福祉法により「民生委員は、児童委員に充てられ」、高齢、障がい問題だけでなく、児童問題等、福祉全般を担当しています。
民生委員には、区域を担当する民生委員・児童委員と、児童福祉に関する事項を専門的に担当する主任児童委員に分けられます。
身分としては、厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の地方公務員です。また、厚木市では民生嘱託員として委嘱されます。
任期は3年で、3年に1度一斉改選が行われます。現在の民生委員・児童委員の任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までです。
候補者の選出について
民生委員・児童委員に欠員が生じる場合は、各地区の自治会長を中心に候補者の選出を行います。
選出された候補者は、厚木市民生委員推薦会で審査を行った後、神奈川県民生委員審査会に推薦され、厚生労働大臣から委嘱されます。
選任要件
1 選任について
社会福祉に関する理解と熱意があり、かつ地域の実情に精通した者であって、民生委員・児童委員として積極的に実践活動を行うことのできる者であること。
2 選任要件(要件)
(1)区域担当
ア 30歳以上
イ 担当区域に在住し、地域の実情に精通している者
ウ 健康であって、民生委員・児童委員活動に必要な時間を割くことができる者
エ 地域福祉及び児童福祉の向上に積極的な活動が期待できる者
(2)主任児童委員
ア 30歳以上
イ 担当区域に在住し、地域の実情に精通している者
ウ 健康であって、民生委員・児童委員活動に必要な時間を割くことができる者
エ 児童福祉に関し、知識・経験を有し、地域における児童健全育成活動の中心となり、
積極的な活動が期待できる者であること。
関連ファイル
民生委員・児童委員の選任要件 (PDFファイル: 37.7KB)
民生委員・児童委員、主任児童委員について (PDFファイル: 84.3KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2200
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月10日
公開日:2022年02月08日