学校給食週間について
学校給食週間の実施
学校給食は、明治22年、山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちに食事を提供したことが始まりといわれています。
その後、戦争による食糧不足で一旦中止となりましたが、海外からの支援物資(小麦や脱脂粉乳)を使って給食が再開されたのが、昭和21年12月24日でした。この日を記念して、12月24日を給食記念日としていましたが、学校が冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日が「学校給食記念日」となりました。
1月24日からの一週間を「全国学校給食週間」として、給食の歴史を学ぶ機会としています。
厚木市では、給食記念日を含む週を「学校給食週間」として、給食に興味を持ってもらえるよう毎年様々な献立を提供しています。
昔の給食
「くじら給食」
今ではなかなか口にすることができないくじら肉。貴重なくじら肉が、年に一度、給食に登場します。

《献立》むぎいりご飯、くじらのオーロラソース、沢煮椀、磯香和え、りんごゼリー、牛乳

厚木第二小学校3年生の様子
「鮭の塩焼き」「コッペパン」
明治22年に給食が始まった頃のメニューは、「おにぎり」「塩鮭」「漬け物」でした。
そして戦後、給食が再開された昭和21年頃は、海外からの支援物資を使い、「コッペパン」「スキムミルク」などが提供されていました。
学校給食週間では、昔の給食を再現して、給食の歴史について学ぶ機会としています。
明治22年:給食が始まったころの給食

《献立》麦入りご飯、鮭の塩焼き、具だくさん味噌汁、胡麻和え、牛乳
戦後:給食が再開されたころの給食

《献立》コッペパン、カレーシチュー、フレンチサラダ、型抜きチーズ、牛乳
県央やまなみ献立
令和5年7月に「県央やまなみ地域における広域連携の強化に関する協定」が締結されました。学校給食を通じて、児童・生徒が県央やまなみ地域の魅力に触れ、当該地域への関心を深める機会を提供するため、構成市町村の学校給食で提供されている献立を厚木市の学校給食週間中に提供しました。
県央やまなみ地域は、神奈川県の中央部に位置し、大山・丹沢のふもとでつながる、厚木市、秦野市、伊勢原市、愛川町、清川村の5市町村で構成されます。
県央やまなみ地域
実施時期
令和7年1月17日(金曜日)から1月24日(金曜日)まで
(注意)学校により実施日、献立(組み合わせ)が異なります。
実施した学校
市立小・中学校
提供した各市町村の献立
各市町村の学校給食で提供されている地場産物を使用した献立や人気献立を提供しました。

アジアンライス【秦野市】、牛乳、豆腐きのこ汁【伊勢原市】、みかん

ブロッコリーのペペロンチーノ【清川村】、牛乳、ひじきのマヨネーズ和え【愛川町】、フルーツミックス
提供当日は、校内放送や校内掲示物を充実させたり、各学級に資料を配付するなどして、児童・生徒が県央やまなみ地域について学ぶ機会を提供できました。

学校で掲示した県央やまなみ給食の紹介

愛川町、清川村の紹介
児童・生徒は、いつもと違う給食をおいしく楽しく食べ、おかわりの列にたくさん並ぶ姿も見られ、残食も少なかったです。

緑ケ丘小学校5年生の配膳の様子

緑ケ丘小学校5年生の給食時間の様子
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 学校給食課 給食企画係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2668
ファックス番号:046-224-5280
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月19日
公開日:2024年12月24日