令和7年度厚木市高齢者インフルエンザ予防接種
令和7年度厚木市高齢者インフルエンザ予防接種を次のとおり実施します。
この予防接種は義務ではありません。インフルエンザの予防接種について、よく理解した上で、御本人が希望した場合に限り、接種を行います。気にかかることや分からないことがある場合は、接種を受ける前に医師に相談しましょう。
対象者
接種当日、厚木市に住民登録があり、
- 65歳以上の方
65歳の誕生日の前日から接種が可能です。 - 60歳以上65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器等の重い病気で日常生活が極度に制限される程度の障害(身体障害手帳1級相当)を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。
詳細は、事前にお問合わせください。
実施期間
令和7年10月6日から令和8年2月28日まで
実施医療機関
実施医療機関一覧に関しましては、決定次第、随時更新させていただきます。
自己負担金(接種費用)
1,500円
費用の免除
以下の方は、自己負担金が免除されます。
・市町村民税非課税世帯で、費用免除証明書の交付を受けた方
費用免除証明書の交付を受けるには、接種する7日前(土・日、祝日等を除く)までに、
申請が必要です。事後の申請は受け付けません。
・生活保護利用者の方
・中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方
持ち物
- 本人確認書類
- 身体障害者手帳又は医師の診断書(対象者2の方)
- 費用免除対象の方は各種証明書・受給票を忘れずにお持ちください。
接種回数
1回(皮下注射)
副反応等について
ワクチンの種類によって異なりますが、発熱、接種局所の発赤・はれ・しこり、発疹などが認められることがあります。通常は、数日以内で自然に治りますが、まれに重い副反応が生じることもあります。
予防接種後に高熱や異常な反応が現れた場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
健康被害等への対応
定期のインフルエンザ予防接種によって引き起こされた副反応により、入院治療を要する程度の疾病・障がいが発生したり、死亡した場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。その健康被害が予防接種法に基づく定期の予防接種を受けたことによる健康被害であると国が認定した場合に、予防接種法に基づく健康被害救済制度の対象となります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 健康医療課 健診・予防係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2201
ファックス番号:046-223-7066
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月04日
公開日:2025年09月02日