ヤングケアラーを知っていますか?

更新日:2024年03月19日

公開日:2023年08月04日

ヤングケアラーとは?

令和6年6月に『子ども・若者育成推進法』の改正があり、同法の基本理念を定めた第2条第7号において、そのこども・若者の意思を十分尊重しつつ、必要な支援を行う「社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・若者」として、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」(以下、「ヤングケアラー」という。)が明記されました。

ヤングケアラーの定義中の「過度に」について、こどもにおいては、こどもとしての健やかな成長・発達に必要な遊びや勉強等の時間を奪われたり、ケアに伴い身体的・精神的負荷がかかったりすることによって、負担が重い状態になっている場合を指すものであることとされています。

ヤングケアラーがしている「家族の日常生活上の世話」としては、介護に加え、食事の準備、掃除、洗濯といった家事や、見守り、きょうだいの世話、感情面のサポートなどが挙げられます。

ヤングケアラーが行うケアとして、具体的には、次のものが想定されます。

YC

出典 こども家庭庁ホームページ

厚木市におけるヤングケアラーへの対応について

ヤングケアラーの実態について

厚木市が行った「令和4年度厚木市児童・生徒の生活実態に関するアンケート調査」において、「世話をしている家族がいる」と回答した小学6年生が11.4%、中学2年生が7.9%となっており、全国調査よりも高い割合となっています。

(参考:全国調査 小学6年生 6.5%(令和3年度)、中学2年生 5.7%(令和2年度))

調査結果については、報告書をご覧ください。

ヤングケアラーへの対応について

ヤングケアラーの早期発見のために

子どもの年齢によっては、自身や家族の置かれている状況が理解できない可能性があり、世話をするのが当たり前と考えてしまい、たとえ大変な負担となっていたとしても、自ら周囲へ相談することが難しくなってしまうことが考えられます。まずは、周囲の大人が子どもの置かれた状況に気づき、声をかけることから支援が始まります。

「ヤングケアラーがいるかもしれない」ということを常に意識しておくことが早期発見には大切です。また、ヤングケアラーは、ケアの負担の大きさから、子ども本人の様子、家庭状況や生活状況に変化が見られることが考えられます。

その変化に周りの人がいち早く気づくことで、ヤングケアラーの早期発見につながります。現在の様子のみを見るだけではなく、これまでと比べて変化しているか(増減しているか)に着目する必要があります。

厚木市では、『厚木市ヤングケアラーの早期発見・支援に関するマニュアル(支援者向け)』を策定し、支援者がヤングケアラーを早期に発見し、適切な支援を行ってまいります。

ヤングケアラー・コーディネーターとは?

厚木市では、令和5年4月から、ヤングケアラーへの支援体制を強化するため、ヤングケアラー・コーディネーターを配置しています。

ヤングケアラー・コーディネーターは、ヤングケアラーを発見・把握した場合に、家庭の状況に応じ、適切なサービスにつなげられるよう、関係機関、団体等と連携して相談・支援、適切な機関へのつなぎを行う専門職です。

ヤングケアラー・コーディネーターが行う業務は次のとおりです。

【ヤングケアラー・コーディネーターが行う業務】

○相談支援・助言

・ヤングケアラー本人や家族からの相談だけでなく、関係機関等からのヤングケアラーに関する相談に対し、ヤングケアラーの家庭の状況に応じ、助言を行い、適切な福祉サービスのほか必要な支援につなげる。

○関係機関等への研修

・関係機関等を対象に、ヤングケアラーの支援に関する研修等を実施するとともに、自らも外部機関研修に参加するなど、知見の習得に努める。

○支援者団体との連携

・支援が必要とされるヤングケアラーについて、学校に通えていないまたは家族以外とのつながりがないなどの場合も含め、子ども食堂、学習支援、見守り訪問、家事・育児支援等を行う支援者団体とも連携を図る。

○支援体制の構築

・ヤングケアラーを支援するための体制の構築を図る。

ヤングケアラーに関する相談先

地域において、「ヤングケアラーかも?」と思う子どもや家庭を見かけましたら、こども家庭センターこども相談係までご連絡ください。

厚木市こども家庭センターこども相談ダイヤル 046-221-0181 

(平日9時00分から17時00分まで)

 

また、神奈川県において、LINEでの相談を受け付けています。

(詳しくは神奈川県ホームページをご覧ください。)

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

健康こどもみらい部 こども家庭センター こども相談係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2244
ファックス番号:046-221-0291

メールフォームによるお問い合わせ