母子健康手帳等の交付【予約制】
令和4年4月から母子健康手帳等の交付は、予約制となりました。
事前に、健康づくり課(母子健康包括支援センター「ひだまり広場」046-225-2929)へ電話でご予約ください。
なお、交付当日は手続きや面談に30分~1時間程かかりますので、時間に余裕のある日時をご予約ください。また、予約のない方は、予約者を優先して対応させていただくため、待ち時間が長くなる場合がありますのでご了承ください。また、出産応援金(5万円)の申請をする方は、面談時に申請書をご提出いただきます。
対象者
医療機関で妊娠の診断を受け、妊娠の届出日現在、厚木市内に住民登録のある妊婦
手続方法
申請に 必要な書類を揃えて、交付窓口(健康づくり課「ひだまり広場」)へご提出ください。
妊娠届出書は、交付窓口(健康づくり課「ひだまり広場」)及び、市内の産婦人科医療機関で配布しています。
なお、このページ下部のリンクからもダウンロード出来ますので、ご利用ください。
また、妊婦本人が来庁できない場合は、代理の方による手続きや、郵送による母子健康手帳の交付もできますので、健康づくり課にお問い合わせください。
申請に必要な書類
申請に必要な書類
<妊婦本人が届出する場合、次の1~3または1、2、4及び5>
1 妊娠届出書(妊婦本人の個人番号(マイナンバー)の記入が必要)
2 アンケート(健康づくり課及び市内の産婦人科医療機関で配布している妊娠届出書は裏面にアンケートの記載あり)
3 妊婦本人の個人番号(マイナンバー)カード
4 個人番号通知カード(注釈)または住民票の写し(個人番号が記載されているもの)
5 妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証など写真付きのもの1点または健康保険証や住民票等写真なしのもの2点)
<代理人が届出する場合、次の1~3及び5または1、2、4及び5>
1 妊娠届出書(妊婦本人の個人番号(マイナンバー)の記入が必要) ※妊婦本人が事前に 記入してください。なお。妊娠届出書上部の個人番号(マイナンバー) 及び「委任状」の記入もれには特にご注意ください。
2 アンケート(健康づくり課及び市内の産婦人科医療機関で配布している妊娠届出書は裏 面にアンケートの記載あり)
3 妊婦本人の個人番号(マイナンバー)カード
4 妊婦本人の個人番号通知カード(注釈)または住民票の写し(個人番号が記載されている もの)
5 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など写真付きのもの1点または健康保険証や住民票等写真なしのもの2点) ※代理人が届出の場合は、必要に応じて、個人番号(マイナンバー)が見えないように封筒に 入れて渡す等個人番号(マイナンバー)の取扱にご注意ください。
<出産応援金を申請する場合>
1 振込先の口座情報が確認できるもの(原則として本人名義のもの)
2 印鑑(本人のもの)
3 妊娠が確認できるもの(領収証、エコー写真等)
厚木市へ転入した場合
妊娠中に他の市町村から転入された方は、転入前の市町村で交付された母子健康手帳を引き続きご使用ください。ただし、妊婦健康診査費用補助券は、厚木市転入日以降、前市町村で交付されたものは使用できないため、健康づくり課「ひだまり広場」に次のものを持参し、交換手続きにお越しください。
<妊娠中の転入手続き持ち物>
1 母子手帳
2 転入前の市町村で交付された妊婦健康診査費用補助券
3 妊婦本人が手続きに来られる場合は、妊婦の本人確認ができるもの (運転免許証など写真付きのもの1点または健康保険証や住民票等写真なしのもの2点)
4 代理人が手続きに来られる場合は、代理人の本人確認ができるもの (運転免許証など写真付きのもの1点または健康保険証や住民票等写真なしのもの2点)
<出産応援金を申請する場合の持ち物>
1 振込先の口座情報が確認できるもの(原則として本人名義のもの)
2 印鑑(本人のもの)
3 妊娠が確認できるもの(領収証、エコー写真等)
交付窓口等
母子健康手帳交付は予約制です。予約時間に、保健福祉センター2階 母子健康包括支援センター「ひだまり広場」へお越しください。
また、予約のない方は、予約者を優先して対応させていただくため、待ち時間が長くなる場合がありますのでご了承ください。
<受付時間>
8時30分~17時15分
- 土・日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
感染予防対策についてのお願い
次の方は、来所を控えていただき、別日に来所くださいますようお願いいたします。
(1) 対象の方で体調がすぐれない方がいる場合
(2) 来所することについて不安がある方
- ご来所の際には、感染防止対策強化のためマスクの着用が困難な方を除き、不織布マスクの着用にご協力をお願いいたします。
その他
妊娠は病気ではないものの、お母さんの体や心に与える影響は大きいものです。多くの妊婦さんは、妊娠が分かり楽しみな反面、気になることや不安・心配事をお持ちだと思います。
健康づくり課では 、安心して妊娠・出産・子育てができるよう、『母子保健コーディネーター』が妊婦の方と面接をさせていただいています。
心配事などがありましたら、お気軽にご相談ください。
関連ファイル
妊娠届出書記入例(本人申請)pdf (PDFファイル: 153.4KB)
妊娠届出書記入例(代理人申請)pdf (PDFファイル: 155.5KB)
地図
妊婦の方に向けた新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、厚生労働省が妊娠中の方に向けた対策を取りまとめました。妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると、特に妊娠後期は重症化しやすく、早産のリスクも高まるとされています。新型コロナウイルスの感染が拡大しており、妊娠中の方への感染例も報告されている中、妊娠中の方への新型コロナワクチン接種に関する呼びかけがなされています。産婦人科医やかかりつけ医と相談の上、ご検討ください。
詳細については、下記のページをご参照ください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ~厚生労働省HP「妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報」に記載
新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて 日本産婦人科学会
新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて 日本産婦人科医会
新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて 日本産婦人科感染症学会
女性のみなさまへ 新型コロナウイルスワクチン(mRNA)Q&A 日本産婦人科感染症学会
この記事に関するお問い合わせ先
市民健康部 健康づくり課 母子保健係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1(保健福祉センター2階)
電話番号:046-225-2929
ファックス番号:046-223-7066
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年01月27日
公開日:2022年03月25日