在宅避難とは
災害が起きたら避難所に行けばいい?

大きな地震が発生した時や大型台風が来た時など、災害が発生したら避難所に行けばいい!
そう思ってはいませんか?
もちろん避難所に避難するという方法も間違いではありませんが、それは数ある避難方法の選択肢のひとつに過ぎません!
このページでは在宅避難についてご紹介いたします。
在宅避難とは
「在宅避難」とは、災害時、自宅に倒壊や焼損、浸水、土砂災害の危険性がない場合に、自宅で避難生活を送る方法を指します。
在宅避難は、避難所の混雑を緩和し、感染症リスクを抑えることにつながります。

また、自宅というプライバシーが確保された慣れ親しんだ空間で生活することで、災害時における精神的な負担を軽減することもあります。
発災時、自宅が倒壊や被害を受けない状況であれば、安全を確認したうえで在宅避難を選ぶことも検討してください。
災害リスクを確認しましょう
厚木市オールハザードマップ
自宅周辺にどのような災害リスクがあるかご確認いただけるよう、厚木市ではオールハザードマップを作成しております。
オールハザードマップでは、市内の洪水浸水想定区域・土砂災害警戒区域・震度分布図・液状化危険度を1度にご確認いただけます。
オールハザードマップを活用して、在宅避難の検討をしましょう!
なお、自宅周辺に災害リスクがなくても、自宅の倒壊などの危険を感じたら、避難所への避難をしてください。


(1)表紙・地震ハザードマップ (PDFファイル: 3.2MB)
(2)玉川・森の里地区 洪水浸水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 3.2MB)
(3)厚木・相川・南毛利地区 洪水浸水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 3.6MB)
(4)依知・睦合・緑ケ丘地区 洪水浸水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 3.8MB)
(5)荻野・小鮎地区 洪水浸水・土砂災害ハザードマップ (PDFファイル: 3.5MB)
あつぎ3Dデジタルマップ・厚木タウンマップ
オールハザードマップはweb上でもご確認いただけます。
次のリンクからご確認ください。
あつぎ3Dデジタルマップを見る(新しいウィンドウを開きます)
避難生活に備えて備蓄をしましょう
備蓄品
災害が発生すると、電気・ガス・水道などのライフラインが停止することがあります。
そういった際、厚木市や救援団体等は物資支援を行いますが、全ての方にすぐに物資が届くとは限りません。
道路が寸断されたり、被災者が多すぎたりした場合、支援物資が皆様一人一人のもとに届くまでに数日以上かかることもあります。
その間、自分自身や家族を支えるのは準備しておいた備蓄品です。
充分な備蓄品があれば、助けを待つ間も安心して過ごすことができます。
そのため、できれば7日分、最低でも3日分くらいの食糧や飲料水を家庭で備蓄するようにしましょう。
ローリングストック
備蓄品がなくなったら...
避難所には食糧・飲料水等を備蓄しており、発災後に市では支援物資の輸送を手配いたしますが、避難所へ避難している方の分だけではなく、在宅避難者の方の分も考慮して支援を行います。
在宅避難者の方も、避難所で支援物資を受け取ることができます。
支援物資は在宅避難者の分も各避難所に輸送されます。
そのため、マンション等集合住宅にお住まいの方々は、避難所へ支援物資を代表して受取りに行く人を配置するよう、予め管理組合等で検討してください。
また、発災時は在宅避難をしている方の人数の報告や避難所での情報収集を行うようにしてください。
携帯トイレ
大規模災害が発生した場合、停電や断水などでトイレが使えなくなるかもしれません。
しかし、災害時でもトイレは我慢できません。
災害時のトイレ問題を解決するのは、『携帯トイレ』です。
いつもの備蓄に『携帯トイレ』をプラスして、備蓄を検討してください。
備蓄の目安 : 5回/日 × 人数 × 7日分

はじめましょう!災害時のトイレ備蓄(新しいウィンドウを開きます)
チラシ:「もしも」の時に、トイレは「どうする」? (PDFファイル: 2.1MB)
情報収集に努めましょう
厚木市からの災害情報伝達
市からの避難情報については、屋外に設置している防災行政無線のほか、室内でも放送内容を確認できる様々な伝達手段を用意しています。
雨や風の音で、防災行政無線が聞き取りにくい場合は、是非、テレビ(TVKデータ放送)やテレホンサービスなどを利用いただき、自身に必要な防災情報を入手してください。

この記事に関するお問い合わせ先
企画部 危機管理課 防災・危機管理係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2190
ファックス番号:046-223-0173
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月04日
公開日:2025年09月04日