マイナンバーカードの交付申請書の請求方法について
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請を希望される方で、申請書がお手元にない場合は、市民課で申請書を発行することができます。
なお、御自身のマイナンバー(個人番号)が分からなくても、申請書の発行が可能です。
手続きからカード受取までの流れ
- 市民課窓口にて申請書を受け取る。
- 申請補助サービスを利用しそのまま窓口で申請をするか、写真を用意し郵送かインターネットで自ら申請する。
- 市役所からマイナンバーカードの交付通知書が発送されます。(申請後、3週間程度)
- 必要書類を用意し市民課窓口にてカード受け取る。
このページは1の市民課窓口にて申請書を受け取る手続についてのページです。2から4については「マイナンバーカードの作り方(申請から受取まで)」のページを御覧ください。
窓口及び受付時間
窓口 厚木市役所本庁舎1階市民課窓口
受付時間
- 平日:午前8時30分から午後5時15分まで
- 土曜(祝日を除く):午前8時30分から正午まで
なお、厚木市に住民登録のない方は手続ができません。
曜日や時間帯により混雑する可能性がございますので、お時間に余裕をもって御来庁ください。
お持ちいただくもの
どなたが手続きをされるかにより必要書類が異なります。
また、必要な本人確認書類の種類については本ページ下部の一覧を御確認ください。
なお、書類は原本に限ります。(コピー不可)
申請者本人又は同世帯員が手続をする場合
- 窓口に来て手続をする方の本人確認書類
同じ住所にお住まいでも住民票上で別の世帯の方が手続きをする場合は、
任意代理人となりますので必要書類が異なります。
申請者本人と別世帯の法定代理人が手続をする場合
- 申請者の本人確認書類
- 戸籍謄本(厚木市に本籍があり、その資格を確認できる場合は不要)、登記事項証明書等の法定代理人の資格を証明する書類
- 法定代理人の本人確認書類
別世帯の任意代理人が手続をする場合
- 申請者の本人確認書類
- 委任状(様式は添付ファイル欄にございます)
- 任意代理人の本人確認書類
同じ住所にお住まいでも住民票上では別の世帯の方が手続きをする場合は、こちらに該当します。
本人確認書類一覧
Aに掲げる書類から1点お持ちいただくか、Bに掲げる書類から2点若しくはBに掲げる書類とCに掲げる書類からそれぞれ1点ずつをお持ちください。
必ず原本をお持ちください。(コピー不可)
A | 官公署が発行した本人確認書類(写真付き) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 運転免許証は、住所・氏名変更がされていなくても、有効期限内であれば有効。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
B | 官公署が発行した本人確認書類(写真無し) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
など |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
C |
|
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課 マイナンバーカード・総合窓口整備担当
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2039
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年03月11日
公開日:2021年04月01日