令和7年度第1回厚木市消防審議会 会議録
会議主管課 |
消防総務課消防総務係 |
---|---|
会議開催日時 |
令和7年6月16日(月曜日) |
会議開催場所 |
消防本部3階会議室 |
出席者 |
厚木市消防審議会委員8人 |
説明者 |
消防長、次長兼警防課長、厚木消防署長、北消防署長、消防総務課長、指令課長、予防課長、救急救命課長 |
会議経過は次のとおりです。
1 あいさつ
〇次長兼警防課長
定刻となりましたので始めさせていただきたいと思います。
本日は、大変お忙しい中、また、お暑い中、消防審議会にご出席賜りまして、大変ありがとうございます。
会議に先立ちまして、今回の審議会については、議事録作成のため、会場内にAIを用いた録音機器を設置させていただきましたので、ご承知おきください。
初めに本審議会の会長であります、田村会長からごあいさつをいただきたいと存じます。田村会長よろしくお願いします。
〇 田村会長
《挨拶》
〇次長兼警防課長
田村会長ありがとうございました。
次に、川野消防長からご挨拶申し上げます。
〇川野消防長
《挨拶》
2 開会
〇次長兼警防課長
会議に先立ちまして資料の確認いたします。
《資料確認》
それでは、ただいまから、令和7年度第1回厚木市消防審議会を開催いたします。
まず初めに、出席委員の確認ですが、本日は8人中8人の出席であります。
厚木市消防審議会規則第6条第2項の規定によりまして、定足数に達しておりますことをご報告申し上げます。
なお、傍聴者はおりません。
次に、今年度の審議会について、確認事項がございますので、お諮りさせていただきます。
昨年度の第1回会議においても、ご確認させていただきましたが、本審議会は、「会議等の公開に関する指針 3会議の公開の基準」に基づき、審議会等の会議内容は、原則として公開するものとされております。
ここで、皆様にお諮りしたいのは、会議録に発言者の氏名を記載し公表することについてでございます。
発言者の氏名の公表につきましては、発言者の責任が明確になり、審議会等での審議内容の透明性の確保が図られることが期待されますが、氏名を公にすることを前提とした場合、意見に賛同しない団体等からの圧力や干渉等の影響を受けることにより、自由かつ率直な発言が妨げられるおそれがあることから、審議会等ごとに審議会等の長が当該審議会等に諮って定めることとしています。
以上のことから、審議会での発言者の氏名の公開について、委員の皆様から賛同いただけますでしょうか。
賛同される方は、挙手をお願いします。
賛成多数、よって発言者の氏名は公開することします。
以上が今年度の審議会の確認事項となります。
ありがとうございました。
次に、今回、議題にもあります、厚木消防署本署再整備方針(案)については、広く市民の皆様から、ご意見などを伺うため、本年8月から、パブリックコメントを実施する予定でございます。
また、今回の審議会においても、市民参加の手続きの手法の一つとして、委員の皆様から、ご意見を賜るものでございますので、よろしくお願いいたします。
それでは、ここからは、厚木市消防審議会規則第5条第2項の規定により、田村会長により、議事を進めていただきたいと存じます。
田村会長、よろしくお願いいたします。
3 議題
(1) 厚木消防署本署再整備方針(案)の策定について
〇田村会長
それでは、議題1、厚木消防署本署再整備方針(案)の策定について、事務局からご説明のほど、よろしくお願いいたします。
〇消防総務課長
《資料に基づき説明》
〇田村会長
ただいま事務局から説明がありましたが、委員の皆様から、ご質問等いただければと思います。
〇落合委員
再整備方針案ですが、これは、この前の経営戦略会議で承認されたのですか。
〇消防総務課長
3月の経営戦略会議で審議しまして、消防署本署再整備の方向性について市の政策として認められたものであります。
〇落合委員
そうすると、確実にスタートラインに立ったという解釈ということで理解しました。
6ページの仮移転ですが、環境センターの活用ですが、新ごみ中間施設は、いつ稼働するのでしょうか。
〇消防総務課長
新ごみ施設につきましては、本年12月に正式稼働していく予定となっております。
〇落合委員
新ごみ中間施設の12月供用開始の際には、そのスペースとして、現環境センターの一部をあけていただくということで、確実に了承を得ているのですか。
〇消防総務課長
おっしゃるとおりでございます。環境センター管理棟2階、今まで小学生とかが、見学に来た際に、説明するためのフロア、会議室があり、そこを使わせていただけるというところで話を進めております。
〇落合委員
環境センターの中で、大型車両である高度救助隊の救助工作車や、はしご車などを置けるスペースも確保していることで理解してよろしいか。
〇消防総務課長
大型車両の配置につきましては、環境センターの敷地内で駐車は可能でございますので、こちらも進めていけるものと考えております。
〇落合委員
本来なら街中が最適ですが、そういうわけにもいかないと思います。その中で、大型車両で、市内全域に出動する高度救助隊は環境センターが現状では最適だと思います。
〇落合委員
パブリックコメントの中で、地域のコミュニティ施設の併設等の要望があった場合は、消防庁舎の中に設置していくのか。
〇消防総務課長
パブリックコメント等で、そのようなご意見が出た場合については、検討してまいります。
また、現時点で、そういう地域コミュニティ的な施設を消防署の中に置くとか、置かないとかについては、現状ではまだ決めていませんので、今後の検討ということで考えております。
〇土屋職務代理
自治会の関係ですが、6月の後半から市長とのタウンミーティングがありますが、特に厚木北地区等への住民の方に対し、市としての説明はあるのでしょうか。
〇消防総務課長
地域の皆様のご理解を得ないと進めていけませんので、今後、進めてまいります。
〇消防長
私の方から補足させていただくと、やはり地域の方達だけはないのですが、本当に密接な関係、また、音とかの関係もありますので、丁寧な説明はしていこうかなと考えてございます。
よろしくお願いします。
〇落合委員
7ページの9番の事業手法ですが、今月末にPPP/PFIの検討委員会があって、その中で事業手法が決定していくかと思いますが、PFIの手法になる可能性はあるのでしょうか。
〇消防総務課長
この件につきましては、来週6月27日にPPP/PFI検討委員会がありまして、可能性としてはゼロではありません。消防としては、施設の特殊性などの観点から従来手法でいくのがいいのかなと思いますが、あくまで会議の中で決定していくかたちになっています。
〇落合委員
消防庁舎という特殊性から、できれば従来の手法がよいかと思います。
〇土屋職務代理
例えば、地区公民館を建てる際には、やはり、その施設を実際に使っている方でないと分からないところもありますので、やはり消防は消防でないと分からない部分もあるかと思います。
それと、パブリックコメントですが、パブリックコメントの中で意見を聞いて、それを建物に反映させるのは難しいのかなとも思っています。
〇田村会長
これはある意味、消防審議会としては、専門家の意見を聞いて、消防の拠点施設として、より使いやすい建物を建てるべきという考え方でよろしいでしょうか。
また、先ほどの落合委員のご意見も従来の手法で、しかるべき建物を建てるというご意見でございました。
消防署の本署ということで、やはり、ほかの公共施設とは異なり、専門性や特殊機能が求められると思います。また、設計等においても、柔軟な対応が必要ですので、消防審議会としましては従来手法を取るべきであるという、意見とさせていただきたいと思いますがいかがでしょうか。
〇土屋職務代理
指定管理者制度で運営している施設の一部ではサービスの部分で、柔軟性や利便性に欠けるところもあるので懸念しています。
〇落合委員
PFIなど、民間活用に関しては、一長一短があると思いますが、消防署という特殊機能を維持管理するため、また、秘匿性の部分もありますので、従来方式がよいのかと思います。
〇田村会長
それでは、消防審議会の意見としましては、従来手法という形でよろしいでしょうか。
〇全委員
意義なし。
(2) その他
〇田村会長
それでは、議題(2)その他について、事務局又は委員の皆様から何かありましたらお願いします。
〇落合委員
消防本部機能が複合施設に移転しますが、消防本部は新庁舎の何階に入るのか。また、指令センターはどこに入るのか。仮眠室や厚生施設はあるのか。
〇次長兼警防課長
新庁舎、アツメキの方には、フロア的には4階となります。4階のフロアの一角を消防本部、その隣に個人情報を取り扱っているもので、指令センターというところはセキュリティが強く、部外者が入れない形で、隣に現状ですと、会議室という名目で部屋がありまして、その横に同じ大きさの指令センター、その横に仮眠室でしたり、指令課は当直勤務なので、仮眠室、食堂、シャワー室、トイレというのが整備されているような状況です。
会議室というのが、同格の大きさになっており、それは次の指令センターの更新を考慮しての配置となっています。
〇落合委員
図面は公表できるのですか。
〇次長兼警防課長
今のところ、図面については公表できる段階ではないと聞き及んでおります。
〇落合委員
新たな指令装置は、現況の指令装置と比較してバージョンアップするのか。
〇指令課長
指令センターの進捗状況につきましては、昨年度に電波伝搬路調査を実施しまして、今年度に実施設計を行います。実施設計の中で、機械の機能などを調整していきますが、現在、全国的に考えて入れる業者が3者しかございません。この3者がどこでも入れる仕様書をここで作成して、一般競争入札で実施する予定でおります。
現在と同メーカーの指令台になったとしても、バージョンは新しくなりますので、今よりも機能が上がるものと認識しております。
〇田村会長
指令センターを含め、消防庁舎の建て替えに係る進捗状況については、しかるべき時期に、この消防審議会で説明をお願いします。これは、審議会としての要望事項として、よろしくお願いします。
そのほか、皆様、何かありますでしょうか。
4 その他
〇田村会長
その他、皆様、何かありますでしょうか。
事務局又は委員の皆様から何かありましたらお願いします。
ないようでしたら、以上で議長の座を降ろさせていただきます。
5閉会
〇次長兼警防課長
田村会長ありがとうございました。
委員の皆様におかれましては、貴重なご意見をいただき、ご審議くださいまして、ありがとうございました。
それでは、最後に土屋職務代理から閉会のご挨拶をいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
〇土屋職務代理
本日は、大変、お暑い中、消防審議会にご出席をいただき、また、慎重審議をいただき、ありがとうございました。
明日は、気温が35度ぐらいなると聞いております。体調には十分気をつけていただきたいと思います。
以上をもちまして、令和7年度第1回消防審議会を閉会いたします。
〇次長兼警防課長
ありがとうございました。
以上をもちまして、本日の日程がすべて終了いたしました。
本日は、大変お忙しい中、消防審議会に御出席いただき、また、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。
皆様方におかれましては、今後とも、本市消防行政の発展に、お力添えをいただきますよう宜しくお願い申し上げます。
本日は、大変、お疲れ様でございました。
関連ファイル
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 消防総務課 消防総務係
〒243-0003
厚木市寿町3-4-10(消防本部2階)
電話番号:046-223-9366
ファックス番号:046-223-8251
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月25日
公開日:2025年06月25日