介護保険料減免・徴収猶予の申請について
次のような理由により保険料の納付が難しい人を対象に、保険料の減免や徴収を猶予する制度があります。
災害により住宅等に著しい損害を受けた場合
上記に該当し、減免又は徴収猶予の申請をされる場合の詳細については、介護福祉課介護保険料係までお問い合わせください。
世帯の生計を主として維持する人が失業等により、収入が著しく減少した場合
上記に該当し、減免又は徴収猶予の申請をされる場合の詳細については、介護福祉課介護保険料係までお問い合わせください。
生計を維持することが困難である場合
上記に該当するのは、次の要件の全てに当てはまる人です。
- 生活保護を利用していない。
- 本人及び同一生計の世帯員全員の収入合計額が生活保護基準未満である。
- 預貯金などの合計額が、単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下である。
- 自己の居住用以外の不動産を所有していない (活用できない場合は除く)。
本人又は家族の申請に基づき、収入・資産(預貯金など)の状況を審査し、生計を維持することが困難であると判断された場合は、減免の対象となります。なお、審査にあたっては、金融機関等に調査をする場合があります。
申請に必要な書類
- 減免申請書
- 収入・資産状況等申告書
- 同意書
- 介護保険被保険者証
- 家賃の支払額がわかるもの
- 世帯全員の当年分の収入(見込)額のわかるもの (年金振込通知書、給与明細など)
- 世帯全員の資産状況のわかるもの(預貯金通帳 (1年前から減免申請日まで記帳)、証券など。負債があれば借用証書)
- 医療費・介護費のわかるもの
- 社会保険料・税金等支払額のわかるもの(当年中の分)
- 障害者手帳等(お持ちの方)
- 印鑑
- 申請者の本人確認書類
1・2・3の書類を記入し、必要な書類を御持参の上、介護福祉課までお越しください。
詳しくは、介護福祉課介護保険料係までお問い合わせください。
関連ファイル
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 介護福祉課 介護保険料係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2393
ファックス番号:046-224-4599
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月02日
公開日:2021年04月01日