厚木市制70周年記念 あつぎSDGsフェスティバル2025を開催します!

更新日:2025年08月27日

公開日:2025年08月21日

SDGsフェスロゴ

SDGsを楽しく学ぶイベント

SDGsを楽しく学べる場の創出を目的としたイベントを、市内の団体や大学と協力して開催します。来場者にSDGsの取組を広く周知するとともに、SDGsの自分ごと化を目指します。

厚木市制70周年記念あつぎSDGsフェスティバル

日時: 令和7年9月21日(日曜日) 10時~16時

会場:アミューあつぎ6階、7階、8階、9階(あつぎのえいがかんkiki)

主催:厚木市

実施主体:厚木市地方創生推進プロジェクト

協力団体:神奈川工科大学、松蔭大学、湘北短期大学、東京工芸大学、東京農業大学、あつぎ文字通訳「道」、面白法人カヤック、株式会社ピコトン

SDGsフェスチラシ表
SDGsフェスチラシ裏

【事前申込制9/10〆】eco実験パフォーマー"らんま先生"のサイエンスステージを開催します!

SDGsパフォーマー
SDGsパフォーマー2

大型空気砲の実験の様子

世界一の空気砲の実験でギネス世界記録を持つeco実験パフォーマーのらんま先生によるecoサイエンスステージを開催します。

環境問題をテーマとした科学実験、水と環境を楽しく学べる実験、そして大人気の大型空気砲も登場!ワクワクがいっぱいのパフォーマンスをご覧ください。

  • 時間:14時から15時
  • 開場:あつぎのえいがかんkiki(アミューあつぎ9階)
  • 参加費:無料
  • 対象:4歳以上

(4歳未満のお子さまは、保護者さまの膝の上でご鑑賞ください。)

【申込方法】

厚木市公式LINEを登録のうえ、9月10日(水曜日)までにLINE講座予約システムからお申込みください。

お申込みはこちら⇒LINE講座予約システム

市公式LINE利用登録後に、講座検索より口座番号「00735」を入力して申込をお願いします。

厚木市公式LINEを使用した講座予約システムの操作方法はこちらから

【注意事項】

  1. より多くのお子さまに参加いただくために、一家族・一団体様につき、保護者さまは1名まで参加いただけます。
  2. 応募多数の場合は、抽選で当選した方のみ参加いただけます。当選結果については、令和7年9月12日(金曜日)に市公式LINEよりご案内いたします。
  3. 安全上の観点から会場内にベビーカーや通路を塞ぐ大きな荷物のお持ち込みはご遠慮いただきますので、ご了承ください。
◎【事前申込制9/10〆】SDGs学習ゲーム「Get The Point」体験会
SDGsGTP

SDGs学習ゲーム厚木市版『Get The Point』の体験会を通じて、市の取組や特産品の紹介など市の魅力を再認識しながら、SDGsの概要を学んでいただきます。(企画政策課)

  • 時間:13時から15時
  • 対象:高校生以上
  • 参加費:無料
  • 進行:株式会社 アレックスプランニン 顧問 カーボンニュートラル・SDGs推進室 室長 今井 一男 様

【申込方法】

厚木市公式LINEを登録のうえ、9月10日(水曜日)までにLINE講座予約システムからお申込みください。

お申込みはこちら⇒LINE講座予約システム

市公式LINE利用登録後に、講座検索より口座番号「00737」を入力して申込をお願いします。

厚木市公式LINEを使用した講座予約システムの操作方法はこちらから

【注意事項】

応募多数の場合は、抽選で当選した方のみ参加いただけます。当選結果については、令和7年9月12日(金曜日)に市公式LINEよりご案内いたします。

 

SDGsをあそんで学べるコンテンツが大集合!

◎SDGsクイズラリー

会場内に散りばめられたクイズに答えながら、楽しくSDGsを学びます。すべてのクイズに答えると秘密のメッセージが浮かび上がります。※クイズ提供:湘北短期大学(株式会社ピコトン)

  • 参加記念品付き(お菓子)※中学生以下・1人1回(先着300名様まで)
SDGsスタンプラリー
◎ペットボトルキャップを的に当てて商品をゲット!!

「ペットボトルキャップ射的(しゃてき)」を実施します。ご家庭からペットボトルキャップを3個持参いただき、それを弾(たま)として発射して的に当てて景品をゲットしてもらいます。

ペットボトルキャップを持参されなくてもその場でSDGsクイズに答えていただくことで大学で回収したものを3個お渡しします。(神奈川工科大学)

SDGs神工
◎植物のさまざまな香り体験

"香り"をテーマに、さまざまな匂い体験をしていただきます。また、香りのする乾燥させた植物を布で包んで、オリジナルのにおい袋を作りましょう(東京農業大学)

SDGsレモン

◎松蔭大学ボードゲーム体験会

松蔭大学で作成したボードゲームで遊んでみましょう。(松蔭大学)

◎竹のぶんぶんごま

厚木市の竹でぶんぶんごまをつくろう!竹を紙やすりで磨き、マジックで絵や名前をデザインし、ひもを通して完成です。(七沢自然ふれあいセンター)

SDGsななさわ
◎湘北SDGsパネル展示

湘北短期大学のSDGsの取り組みをまとめたニュースレター「湘北SDGs」をパネルにして展示します。(湘北短期大学)

◎出張おやこ図書館

湘北短期大学所蔵の絵本を中心としたSDGsに関する書籍を展示し、親子で自由に手に取って読んでいただけます。(湘北短期大学)

SDGs図書館
◎みんなが主役!カーボンニュートラルあつぎ未来プロジェクト

みんなが主役!のカーボンニュートラルあつぎ未来プロジェクト!
ポリエチレンテレフタレート(PET)というプラスチックとして誕生し、ペットボトルの一生を体験するすごろくゲーム「プラのきもち」で遊べます。
プレイヤーは2~5人で、決められたプレイ時間内で獲得したプラスチックポイント(PP)で勝敗を決めます。PPを集める過程で、ペットボトルからいろいろな製品に変身したり、様々な知識を得たりすることができ、楽しみながらリサイクルのことを知り、地球環境について考えることができます。(環境政策課)
 

SDGs環境
◎SDGsエコ工作 ごみバズーカを作ろう

ごみを飛ばして分別!資源とごみを分別を楽しく学び、リサイクルにつなげよう。作ったごみバズーカはお持ち帰りいただけます。(株式会社ピコトン)

SDGsバズーカ
◎選挙とSDGsつながっている。

主権者教育動画の放映、マイ公約ポスター、めいすいくんペーパークラフト、啓発チラシの配布等を行います。(選挙管理委員会)

SDGs選挙
◎「あつぎ3Dデジタルマップ」デモンストレーション

「あつぎ3Dデジタルマップ」を体験することで、直感的に浸水被害想定など理解し、防災意識の向上に役立てます。

また、厚木の交通に関する路線図等の展示や景観啓発に関する展示、あゆコロちゃんぬりえの配布を行います。(都市計画課)

SDGs3D
◎きこえないってどんなこと?どうしたらいいのかな?

聞こえないってどんな感じなのかな?
聞こえにくさを助ける道具や文字でおしゃべりを楽しむ体験を行います。大人の方は文字通訳の体験を行っていただけます。(あつぎ文字通訳「道」)

SDGs道
◎まちのコイン「アユモ」

「まちのコイン」は、楽しみながらSDGsを知り、実践できるスマートフォンアプリです。地球にやさしく、ちょっとお得な毎日に向けて、厚木のコイン「アユモ」を紹介します。(面白法人カヤック・厚木市地方創生推進プロジェクト学生部会)

SDGsアユモ
◎第11次厚木市総合計画長期ビジョン案に対する「オープンハウス」

市が目指す将来都市像などを掲げる「長期ビジョン案」の概要をパネルで展示し、市民の皆様からご意見を伺います。(企画政策課)

※「オープンハウス」とは、市民の皆様が多く集まるイベント会場、公共施設等で、説明用のパネルを展示し、お越しいただいた方に自由にパネルを御覧いただきながら、職員が内容について説明し、御意見をお伺いするもの。

◎「市の鳥」制定に向けた展示

厚木市制70周年を記念し制定を予定している「市の鳥」について、

市民投票を実施するための展示等を行います。(企画政策課)

◎「みんな」のワークショップ

障がいや障がい者をより身近に感じられるよう、就労継続支援B型事業所に通所する障がい者の作業や日中の活動を学び、障がい者と一緒に自主製品を作成するインクルーシブなワークショップを実施します。(障がい福祉課)

SDGs 作業所

◎巨大防災スゴロク

自分がコマになって大きなスゴロクでゴールを目指してもらいます。ゴールでA3サイズスゴロクをプレゼントします。(先着300名)

厚木市の防災グッズの展示を行います。(株式会社ピコトン・危機管理課)

SDGsスゴロク
◎火災予防から考える持続可能な街づくり

消防団に関するパンフレットの配布とポスターを掲示することで、消防団の活動を周知するとともに、加入促進を図ります。(消防総務課)
火災予防啓発動画の放映とミニ消防車に乗車して写真撮影をすることで、楽しみながら防火意識の高揚を図ります。(予防課)

SDGs消防

◎ドローンや最新のセンサー技術を使って適切な気候を持続しよう

ドローンのフライトシミュレーターで実際の飛行に用いる送信機を使いながら、ドローン飛行の疑似体験ができるブースを設置します。さらに、実際のドローンのしくみや植生の元気さなどを表示できる説明パネルを展示します。

また、小さな疑似農園を作成し、水やりや太陽を見立てた光を点灯することで土壌の変化が出る模型など、「可視化」技術によって気候変動に適応させるスマート農業の展示を行います。(東京工芸大学)

SDGsドローン

◎やってみよう!あゆコロちゃん体操

みんなで楽しくあゆコロちゃん体操を体験できるよう、あゆコロちゃん体操指導員が丁寧にレクチャーします。(健康医療課)
・対象年齢:こどもから高齢の方まで。体操は座って行うこともできます。
・所要時間:1回20分の講座を、午前・午後と3回程度開催します。

(1) 10時30分~ (2) 11時30分~ (3) 15時30分~

SDGs体操
◎あつぎシティプロモーション

市のシティプロモーション事業の紹介やPR動画の放映、#niceatsugi写真展示などを行います。(広報シティプロモーション課)

SDGsナイス
◎オレンジ・パープルリボンを知っていますか?

児童虐待とDVに対する認識を高め、こどもへの虐待や女性への暴力のない社会の実現に向けて、パネル展示やチラシ・啓発物品の配布の他、オリジナル缶バッジ作りを行います。(こども家庭センター)

SDGs子ども

◎プレコンセプションケア

~全ての女性と将来の家族がより健康な生活を送るために~

健康な体を作る食生活の周知や妊婦体験ベルトの装着、沐浴人形で赤ちゃんの抱っこ体験等を実施します。(こども家庭センター)

※プレコンセプションケア:
・若い男女が将来のライフプランを考えて、日々の生活や健康に向き合うこと
・妊娠・出産を望む人たちだけでなく、家族みんなの健康と幸せにつながるヘルスケアとして注目されています。

◎未病コーナーで健康チェック!

血管年齢、骨健康度を測定できます。AからEの5段階評価で結果がわかります。測定結果を参考に、自分自身の健康管理に役立てていただくことができます。(測定は20歳以上)(健康医療課)

SDGs健康

◎「足元から健康に~日常生活の小さな気づき大切さと生活習慣の見直し~」

足指力測定や歩幅測定、立ち上がりテスト等を実施してもらい、測定結果の説明と健康相談を行います。また、特定健診や長寿健診のPRを行います。(国保年金課)

SGDs健康2
◎あつぎキッズゲルニカ展示

市内の子どもたちによって制作された縦3.5m横7.8mの作品です。子どもたちの平和に対する様々な思いが込められています。(地域包括ケア推進課)

SDGsゲルニカ
◎あつぎオレンジフェスタ2025(同時開催イベント)

あつぎオレンジフェスタ2025

あつぎオレンジフェスタは、認知症を知り、理解を深め、考えるイベントです。(地域包括ケア推進課)

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課 企画政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2450
ファックス番号:046-225-3732

メールフォームによるお問い合わせ