新規就農者認定制度について
厚木市で農業を始めてみませんか?
厚木市農業委員会では、農地等の利用の最適化の推進に関する指針を定め、新規就農の促進に努めています。
新規就農者の支援や相談を行う厚木市都市農業支援センター開設後は、10年間で81人の方が就農しています。
新規就農者の総数の推移(過去10年間累計)
厚木市で新規就農するには
厚木市では、農地を所有せず、農業経営を行ったことがない方が、新たに農業を始めるための基準として、厚木市新規就農者認定基準に関する要綱を設定しています。
この要綱に基づき、新規就農者として認定されると、農地を借りて農業経営を始めることができます。
認定基準
次の2つの要件を満たした方を新規就農者として認定しています。
1.農業研修等(次のいずれか)を受け、耕作を行う技術を修了証書等で証明できること
- 厚木市農業協同組合が行う農業塾の基礎コース及び就農コース課程修了者、又は厚木市都市農業支援センターが設定した研修修了者
- かながわ農業アカデミーが行う生産技術科及び技術専修科課程修了者
- かながわ農業サポーター制度認定者
- 農業経営士もしくは認定農業者のいる農家で研修または2年以上の援農を行っている方
- 農業経営基盤強化促進法に基づく青年等就農計画を作成し市町村から就農計画の認定を受けた認定就農者
2.農業経営に必要な農機具、農業用施設等を有していることまたは貸借等により用意することが可能であること
認定までの流れ
- 都市農業支援センターに事前相談
どんな農業がやりたいかお聞きしています。
また、市内の農地のあっせんを行っています。 - 新規就農者認定申請書の提出
毎月10日が締め切りです。(土日、祝日の場合は翌開庁日) - 厚木市農業委員会定例総会で審議します
毎月25日に開催されています。(土日、祝日の場合は翌開庁日)
- 新規就農者認定証が交付され、厚木市で農業経営を始めることができます。
手続きに必要な書類
新規就農者認定申請に当たっては次の書類をご用意ください。
- 新規就農者申請書(Wordファイル:19.2KB)・新規就農者申請書(PDFファイル:33.2KB)
- 就農計画書(Wordファイル:18.9KB)・就農計画書(PDFファイル:39.8KB)・新規就農者調査票(Excelファイル:14.5KB)
- 農業研修等を修了し、認定され、又はその経験を有していることが確認できる書類
認定後に農地を借りるには
農地を借りるためには次のいずれかの手続きが必要です
- 農地法第3条の許可を得て行う賃貸借権の設定(農地法第3条についてはこちら)
- 農用地利用集積計画に基づく利用権設定(利用権設定についてはこちら)
利用権設定は、農地法の許可に比べて、手続きが容易です。
また、利用権設定による貸し借りを行うと貸し手・借り手の両者に厚木市から奨励金が交付されます。
現在、市内では多くの貸し借りが利用権設定で行われています。
農地の貸し借りのマッチングについて
厚木市では、農地利用の最適化のため、さまざまな方法で、農地の貸し借りのマッチングに努めています。
厚木市都市農業支援センター
厚木市都市農業支援センターでは、農地の貸し借りのマッチングのため、農地の貸し借りに関する情報を集め、農地の貸し借りのあっせんを行っています。
農地情報みえる化プロジェクト
農業委員会では、遊休農地化を未然に防止し、農地の集積・集約化を推進するため、農地情報の提供を行っています。
これらの農地の所有者からは、耕作を目的とした利用に限り、貸し出しの意向が示されているため、借り入れをスムーズに行うことができます。
農地情報の公表
平成27年4月から、農地一筆ごとに農地に関する事項を記録した農地台帳と地図を、インターネット(eMAFF農地ナビ)や農業委員会の窓口で公表しています。
また、公表している情報について、オープンデータとして公開をしています。
- eMAFF農地ナビで公表している農地情報についてはこちら
- eMAFF農地ナビについてはこちら(新しいウィンドウを開きます)
奨励金について
厚木市では、農地の有効活用を促進するため、利用権設定による農地の貸し借りについて奨励金を交付しています。
奨励金の対象者
農地の貸し手と借り手の両者
(注意事項)同一世帯内での利用権設定の場合などには、奨励金の交付を受けることができません。
奨励金の額
利用権設定された農地1筆の面積(100平方メートル未満は切り捨て)に応じて、次の表に定める単価を乗じて得た額
(注意事項)利用権の期間中に解約などをした場合、奨励金の返還をする必要があります。
(例)990平方メートルの畑を3年間借りた場合、9,000円
相談窓口
厚木市には、新規就農や農地の貸し借りなどの相談を受け付けている都市農業支援センターがあります。
センターでは、就農に関するワンストップサービスを行っており、営農相談や農地の貸し借りのマッチングなどを全てここで行うことができます。
問い合わせ先
厚木市都市農業支援センター(都市農業支援センターの詳細はこちら)
厚木市水引2丁目9番2号
厚木市農業協同組合本所2階
電話(046)221-5511
ファックス番号(046)224-8414
この記事に関するお問い合わせ先
農業委員会事務局農地管理係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2480
ファックス番号:046-223-9530
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月01日
公開日:2023年04月01日