認定こども園・給付型幼稚園の利用について

更新日:2024年10月11日

公開日:2024年10月11日

 認定こども園や新制度に移行した幼稚園(以下、「給付型幼稚園」といいます。)などを利用希望する場合、「教育・保育給付認定」の申請が必要となります。
 「教育・保育給付認定」は、必要に応じた教育・サービスを提供していくために、お子さまの年齢と保育の必要性の有無によって、1号・2号・3号のいずれかの区分に認定され、区分により利用できる園や時間が異なります。

認定こども園詳細

認定区分

対象となる子ども

利用時間

利用可能施設

教育・保育給付1号
教育標準時間認定

満3歳以上の小学校就学前の子ども(2号認定を除く)

従来の幼稚園と同じように、午後2時頃までの利用

給付型幼稚園
認定こども園

教育・保育給付2号
保育認定

満3歳以上の小学校就学前の子どもで、保護者の就労や疾病により保育を必要とする子ども

教育時間とその前後の保育

認定こども園

教育・保育給付3号
保育認定

満3歳未満で、保護者の就労や疾病により保育を必要とする子ども

朝から夕方までの保育

認定こども園

  •  1号認定で教育時間前後も利用を希望する場合は、預かり保育等を御利用ください。
  •  認定こども園を2号・3号認定で利用を希望する場合は、施設の所在市区町村が利用調整を行い、利用の決定を行いますが、施設の利用定員、保護者の要件によっては利用できない場合もあります。
  •  厚木市内にある認定こども園において、「0歳児」の受入可能な施設はありません。
  •  認定こども園によって、3号認定の受入れを行っていない施設があります。

4月入園の教育・保育給付認定申請書の提出期限及びその他詳細については、添付の利用申込案内を御確認ください。
市内市立幼稚園の情報は下記リンクから確認できます。

給付型幼稚園の利用について

 給付型幼稚園の利用を希望する場合は、利用を希望する幼稚園への申込みと同時に、教育・保育給付認定申請書を幼稚園に提出してください。市外の幼稚園を希望する場合も同様です。

提出先

幼稚園

提出期限

幼稚園が指定する日

提出書類

  • 教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書
  • 個人番号届出書

希望者のみ

 教育・保育給付1号で施設等利用給付認定2・3号(預かり保育給付)に申し込む場合、「子育てのための施設等利用給付申請書」及び就労証明書等保育を必要とする事由を証するものの提出が必要です。
 施設等利用給付の案内は下記ファイル施設等利用給付認定申請についてをご覧ください。
 令和7年施設等利用給付申請書・記入例(2・3号)は下記ファイル子育てのための施設等利用給付認定申請書をご覧ください。

認定こども園の利用について

 認定こども園の利用を希望する場合は、申請者の住所、希望する認定区分及び認定こども園の所在地によって申し込み方法が異なります。

教育・保育給付1号認定での利用を希望する場合

 1号認定での利用を希望する場合は、認定こども園への申し込みと同時に、教育・保育給付認定申請書を認定こども園に提出してください。市外の認定こども園を希望する場合も同様です。

提出先

認定こども園

提出期限

認定こども園が指定する日

提出書類

  • 教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書
  • 個人番号届出書

希望者のみ

教育・保育給付1号で施設等利用給付認定2・3号(預かり保育給付)に申し込む場合、「子育てのための施設等利用給付申請書」及び就労証明書等保育を必要とする事由を証するものの提出が必要です。
 施設等利用給付の案内は下記ファイル施設等利用給付認定申請についてをご覧ください。
 令和7年施設等利用給付申請書・記入例(2・3号)は下記ファイル子育てのための施設等利用給付認定申請書をご覧ください。

教育・保育給付2号・3号認定での利用を希望する場合

厚木市在住の方が市内の認定こども園を希望する場合

 厚木市在住の方が、市内認定こども園を2号認定での利用を希望する場合は、利用を希望する認定こども園への申し込みと同時に教育・保育給付認定申請書及び必要書類を認定こども園に提出してください。申込み後、厚木市が利用調整を行います。

提出先

認定こども園

提出期限

利用を希望する月の前月10日まで

※4月入園の場合は上記の限りではありません。詳しくは関連ファイル(1)-1利用申込案内を御確認ください。

提出書類
  • 教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書
  • 個人番号届出書
  • 就労証明書等保育を必要とする事由を証するもの
  • 利用申込補助票
  • 保育所等利用申込に関する確認書
  • その他必要な書類

厚木市在住の方が市外の認定こども園を希望する場合

 厚木市在住の方が、市外認定こども園を2号・3号認定での利用を希望する場合は、厚木市こども育成課に教育・保育給付認定申請書類を御提出下さい。事前に認定こども園の所在市区町村の担当課に受入年齢、申込期日、必要書類を確認してください。

提出先

厚木市こども育成課

申込期限

認定こども園の所在市区町村が指定する期日の1週間前まで

提出書類
  • 教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書
  • 個人番号届出書
  • 就労証明書等保育を必要とする事由を証するもの
  • 利用申込補助票
  • 保育所等利用申込に関する確認書
  • その他必要な書類

市外在住の方が、厚木市内の認定こども園を希望する場合

 市外在住の方が、厚木市内の認定こども園を2号・3号認定での利用を希望する場合は、居住市区町村の担当課に教育・保育給付認定申請書類を御提出下さい。

提出先

居住市区町村

申込期限

 居住市区町村を通して厚木市への申込となります。申込期限内に厚木市へ申請書が届くよう、早めに手続きをしてください。

一次申請受付期間:令和6年11月1日(金曜日)から11月15日(金曜日)

対象者は、厚木市へ令和7年3月31日までに転入予定の方、保護者(父または母のいずれか)が厚木市内保育所等(保育所、認定こども園、地域型保育事業、幼稚園)で保育士(保育士・保育教諭・幼稚園教諭)として就労(就労内定を含む)している方です。

二次申請受付期間:令和6年11月18日(月曜日)から令和7年2月10日(月曜日)

対象者は、上記一次申請受付期間の対象者と保護者(父または母いずれか)が厚木市に勤務、厚木市で里帰り出産される方です。
 厚木市民、令和7年3月31日までに転入予定の方、保護者が厚木市内保育所等で保育士等として就労(就労内定を含む)している方の利用調整の結果、空きがある場合のみ選考対象となります。

入園後の認定内容の変更等について

 入園後、家族構成や認定区分が変更になる場合は、教育・保育給付認定変更申請書を幼稚園又はこども育成課に御提出ください。

認定内容の変更等詳細

認定区分

変更内容(例)

1号認定

認定区分(1号認定から2号認定へ)、住所、保護者名、世帯構成(婚姻、離婚等)

2号認定
3号認定

認定区分(2号認定から1号認定へ)、住所、保護者名、世帯構成(婚姻、離婚等)、保育必要量(標準、短時間)、就労状況、妊娠・出産・育児休業取得、求職活動、保育事由(就労から疾病へ等)

  •  長期間、幼稚園を利用しない場合は、事前に幼稚園へ申し出を行ってください。
  •  利用しない日が生じた場合でも、保育料が発生します(3号認定及び満3歳到達の2号認定のみ)。
  •  退園する場合は、事前に幼稚園へ申し出を行ってください。
  •  2号認定入園者は、在園中に保育の必要性がなくなった場合、1号認定に変更となります。
  •  市外に転出する場合は、事前に幼稚園へ申し出を行っていただくとともに、引き続き在園中の幼稚園を利用する場合は、転出先の市区町村を通して改めて必要な手続きを行ってください。

電子申請について

1.手順

【電子申請は厚木市内の認定こども園・幼稚園を希望する場合のみ可能です】

(1)手続きに必要なものをご用意ください。

(2)個人番号届出書、就労証明書等の添付書類を利用するデバイス(PC、スマートフォンなど)にデータ保存してください。

※添付可能なファイルサイズの上限は合計で100MBです。

形式はMicrosoft word(docx、doc)/Excel(xlsx、xls)/PDF/画像(jpg、jpeg、png)

(3)電子申請システム(e-kanagawa)にアクセスし、申請してください。

1.申請手続の選択→「【第1希望が認定こども園・幼稚園用】教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書」を選択。(「検索」からキーワード検索もできます。)

2.利用者登録を実施してください。

3.申請内容を入力してください。

※申請内容に不備がある場合、登録している電話番号又はメールアドレスにご連絡します。

 

電子申請後の流れ

内容確認状況は、ご登録したメールアドレス宛にメールでお知らせします。

また、電子申請システムの「申込内容照会」からご自身で確認することもできます。

不備・不足書類がある場合、ご連絡いたしますが、提出期限は締切日(23:59受信分)までです。

不備・不足等書類により認定できない場合、「不認定通知」を郵送します。

 

関連ファイル

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

健康こどもみらい部 こども育成課 こども政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2262
ファックス番号:046-225-4612

メールフォームによるお問い合わせ