療養の給付
国民健康保険に加入していると、次のような様々な給付が受けられます。
国民健康保険に加入すると、医療機関(病院・診療所等)の窓口で保険証等(被保険者証、資格確認書、マイナ保険証)や医療証を提示することにより、医療費の一部(一部負担金)を支払うだけで、様々な医療を受けることができます。残りの費用は国民健康保険が負担します。
1.国民健康保険の給付
国民健康保険加入者は、次のような医療を受けることができます。
- 診療
- 治療
- 薬や注射などの処置
- 入院及び看護(入院時の食事代は別途負担)
- 在宅療養(かかりつけの医師による訪問診療)及び看護
- 訪問看護(医師が必要であると認めた場合)
2.自己負担割合
年齢等により、自己負担割合が異なります。
- 6歳到達後最初の3月31日まで 2割
- 6歳到達後最初の4月1日から69歳 3割
- 70歳から74歳 2割(ただし、現役並み所得者は3割)
現役並所得者は、70歳以上の国民健康保険加入者のうち、住民税の課税所得が145万円以上の方が同一世帯に一人でもいるときに該当になります。
3.その他
- 急病等で保険証等を持たずに医療機関に掛り、全額自己負担した場合、国保年金課へ申請し、審査で決定すれば、保険で認められた額の7割(または8割)が給付されます。申請方法については療養費のページを御覧ください。同月内であれば、受診した医療機関に保険証等を持参すれば、精算できる場合があります。
- 予防接種や健康診査(人間ドック)などは、保険証等を使うことはできません。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 国保年金課 国保給付係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2120
ファックス番号:046-225-4645
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日
公開日:2021年04月01日