子どもの医療費助成の対象が18歳までに拡大されました。

厚木市では、子育て世帯の負担軽減や子育て環境の充実を目的として、子どもの医療費の無償化を1995年から開始し、順次、対象年齢を拡大してきました。
令和5年10月からは、より一層、安心して子育てができるまちを目指して、これまで中学生までを対象としていた子どもの医療費助成の対象を18歳まで(18歳の誕生日以降最初の3月31日まで)に拡大しました。
新しい医療証について
新しい医療証の発送について
新たに医療費無償化の対象となるお子様に対しては、6月及び8月に申請書をお送りしており、9月8日までに申請があった方の医療証は、9月中にお届けできるように発送しています。まだ申請がお済みでない場合は、お早目の申請をお願いします。
また、以前から制度の対象となっていた中学生以下のお子様については、有効期間を延長した医療証を同時期に発送しています(手続は不要です。)。
- 6月~9月に新たに厚木市に転入された対象者の方へは、随時、申請書を郵送しています。
- 9月9日以降に市に到着した申請書については、順次、審査を進め、準備ができ次第、医療証を発送しています。申請書の市への到着日によっては、お届けが10月以降となる可能性があります。
- 新たに医療費無償化の対象となったお子様の医療証は、令和5年10月1日以降の受診分・調剤分からお使いいただけます。9月30日までの受診分・調剤分は助成対象とはなりませんので御注意ください。
新しい医療証の書式について
変更箇所
1 医療証のタイトルが、「乳」医療証から「子」医療証へ変わりました。
2 有効期限が、18歳まで(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)に延長されました。
厚木市の医療費助成の概要(令和5年10月1日以降)
【対象年齢】0歳から18歳まで(18歳の誕生日以降最初の3月31日まで)
【所得制限】なし
【一部自己負担】なし
【助成対象】健康保険適用医療費の自己負担分を助成
※生活保護、心身障害者医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成等、他の制度を利用されている方は対象外となります。
関連ページリンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 子育て給付課 こども医療・手当係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎2階)
電話番号:046-225-2230
ファックス番号:046-224-4599
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月01日
公開日:2023年09月20日