Let's Begin 予防救急!【令和2年版】

更新日:2022年02月09日

公開日:2021年05月11日

予防救急とは

救急車で搬送されるケガの中には日頃からのちょっとした注意で防げるものがあります。
救急車を呼ぶようなケガを未然に防ぐために、日頃から注意するポイントを抑え、意識して生活することを予防救急といいます。

予防救急しませんか?

厚木市では、救急車の出動件数が平成24年から1万件を超えており、高齢化の進展等により今後も増加することが懸念されております。
そこで、救急搬送のデータを分析したところ、屋内外問わず転倒・転落・ぶつかる等による事例が多く見受けられ、特に、高齢者(65歳以上)のケガによる救急搬送の割合が増加傾向となっております。

救急出動件数(折れ線グラフ)及び一般負傷件数(棒グラフ)
iltupanhusyounenreibetu2020nihongo

こうした事故は、普段のくらしの中での「ちょっとした注意」や「前もった予防措置」によって、未然に防げる可能性があります。
このことから、過去の事例を参考にして起こりうる危険を認識することで、ケガ等を事前に防ぎ、皆さんが安心・安全に暮らしていけるように予防救急に取り組んでいきましょう。

令和2年中の救急搬送データによるケガの原因

kyuukyuuhannsoudeta2020

上記のグラフデータを見ていただければわかるように全ての年齢層において、「転倒」と「転落」が高い割合を占めています。

その他の原因を年齢別で見てみると

  • 10歳未満では、「ぶつかる」、「物がつまる・誤って飲み込む」が高い割合となっています。
  • 40歳代までは、「ぶつかる」が高い割合となっています。
  • 10歳代及び40歳代では、「切る・刺さる」が高い割合となっています。
  • 70歳以上からは、「物がつまる・誤って飲み込む」が高い割合となっています。

発生場所で見てみると…

haltuseibasyogenninnbetukennsuu2020

『住宅』では、「転倒」・「転落」が高い割合となっており、居室で1番多く発生し、次に、寝室や階段での発生となっております。
『公衆出入りの場所』では、「転倒」・「転落」が高い割合となっており、店舗や駐車場で多く発生しております。
『道路』では、「転倒」多く発生しております。
『住宅』で1番多く発生しておりますので、日頃から予防救急に取組んで、安全にケガなく生活していきましょう。

救急事故事例から学ぼう予防救急

 実際にあった事例で見てみましょう

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

消防本部 救急救命課 救急救命係
〒243-0003
厚木市寿町3-4-10(消防本部3階)
電話番号:046-223-9365
ファックス番号:046-223-8252

メールフォームによるお問い合わせ