転入届(他市区町村から厚木市へのお引越し)
厚木市への転入の手続は、市内にお住まいになってから14日以内に、市役所本庁舎1階の市民課窓口で行ってください。(実際に住み始めてからの手続となります。引越しをされる前に届出を行うことはできません。また、転入手続の前に、前住所地の市区町村で転出の届出を行う必要があります。)
お知らせ
- 令和5年2月6日から引越しワンストップサービスが御利用いただけます。事前に来庁する日等を入力・申請された方については、優先して窓口へ御案内いたします。引越しワンストップサービスの内容については、こちらから
 - 「月曜日」及び「祝日の翌日」は窓口が混雑いたしますので、お時間に余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。窓口の混雑状況は、曜日や時間帯によって大きく変わります。
 
届出について
届出に必要なもの
- 届出人(窓口に来られた方)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
 - 転出証明書(前住所地での転出手続時に交付されたもの)または、マイナンバーカードや住民基本台帳カード(前住所地でカードを利用して、転出届を提出された方のみ。 転入届の特例の適用を受けた方)
 - 印鑑(手続によっては必要となる場合がありますので、念のためご持参ください)
 - 外国人住民の方は在留カード又は特別永住者証明書(外国人登録証明書を含む)
 - 委任状(転入される方以外が来庁される場合)
 
届出のできる窓口
 本庁舎1階市民課窓口のみ
 駅連絡所や各地区市民センター等では受け付けていません。
届出のできる時間
- 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
 - 土曜日の午前8時30分から正午まで(祝日を除く)
土曜日は、本庁舎1階市民課・国保年金課のみの開庁です。 (ただし、後期高齢者医療制度は平日のみの受付となります。) 
その他の手続等について
| 
			 手続  | 
			
			 手続の内容と担当課について  | 
		
|---|---|
| 
			 1 住民票及び印鑑登録について  | 
			
			 他市区町村(前住所地や本籍地等)への確認が必要となることがあります。土曜日など、他市区町村が開庁していない場合などは、確認後、後日の交付・印鑑登録となることがあります。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 2 マイナンバーカード、 住民基本台帳カードについて  | 
			
			 各カードの記載事項(住所等)の変更処理を行います。 なお、住民基本台帳カードは、マイナンバー(社会保障・税番号)制度の開始に伴い、平成27年12月に新規発行を終了しました。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 3 国民健康保険について  | 
			
			 市民課での転入の手続後、国民健康保険の手続を行います。証明書の発行が必要な場合等は、市民課でお渡しする番号札で国保年金課からお呼びします。当日の手続ができない場合は、後日、手続をお願いします。(社会保険に御加入の方は、各職場での手続をお願いします。) 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 4 国民年金加入者・年金受給者について  | 
			
			
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 5 後期高齢者医療制度について  | 
			
			 被保険者番号に関する書類は転入の手続から数日で発送しますので、手続の必要はありません。 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 6 各医療証について  | 
			
			
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 7 介護保険について  | 
			
			 65歳以上のすべての方と、40歳から64歳の方で、前の住所地で要介護(要支援)の認定を受けていた方(認定申請中の方を含む)が該当します。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 8 障害者手帳等の手続について  | 
			
			 市民課での転入手続後、各種障害者手帳、自立支援医療受給者証等の手続が必要になります。また、引き続き障害福祉サービスや障害児通所支援の利用を希望される場合は、改めて手続が必要になります。利用している制度・サービスによって必要なものが異なる場合がありますので、詳細については障がい福祉課へお問合せください。 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 9 小・中学校の手続について  | 
			
			
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 10 児童手当及び児童扶養手当等について  | 
			
			
 【お問合せ先】 
 【お問合せ先】  | 
		
| 11 子育て日常生活支援事業について(紙おむつ等の支給事業) | 
			 0歳~2歳の誕生日の前月までのお子様と同居しており、かつ、対象のお子様を養育している方が該当します。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 12 原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車について  | 
			
			  原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車を所有している方は、お問合せください。  | 
		
| 
			 13 犬の登録について  | 
			
			  生活環境課での手続が必要です。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 14 妊婦健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査について  | 
			
			  厚木市の妊婦健康診査費用補助券等綴りを利用申請日の妊娠週数により発行いたしますので、転入手続後にこども家庭センターまでお電話ください。なお、妊娠期間中に転入された場合は、転入前の市町村で交付された補助券を使用できません。 【お問合せ先】  | 
		
| 
			 15 がん検診等について  | 
			
			 女性20歳以上、男性40歳以上の方で、がん検診等受診を御希望の方は、健康医療課にお問合せください。 【お問合せ先】  | 
		
| 16 保育所等について | 
			 認可保育所・小規模保育施設・家庭的保育事業所・幼稚園・認定こども園を御利用又は申請中の場合、手続が必要な場合があります。 【お問合せ先】  | 
		
| 17 パートナーシップ宣誓制度について | 
			 パートナーシップ宣誓制度を利用する場合、手続が必要となります。手続には、事前の予約が必要となりますので、市民協働推進課にお問合せください。 【お問合せ先】  | 
		
| 18 自治会への加入について | 
			 転入先の自治会名、加入時の連絡先についてお伝えしますので、市民協働推進課にお問合せください。 【お問合せ先】  | 
		
(公開日:令和3年3月1日)
関連ファイル
関連ページ
引越しワンストップサービス(オンラインでの引越し手続き)について
(神奈川県警)運転免許証の記載事項変更手続について [他のサイトへ移動します ]
地図
          この記事に関するお問い合わせ先
          
        
        市民福祉部 市民課 住民異動係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2110
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
      
      
    
      
    





      



更新日:2025年09月29日
公開日:2022年04月01日