介護予防・生活支援サービス事業
●要支援1・2の方
●基本チェックリストにより生活機能の低下があると判定された方(基本チェックリスト該当者)
が利用できます。
まずはお近くの地域包括支援センター(介護や高齢者福祉の総合相談窓口)へご相談ください。
サービスの種類
以下のサービスがあります。
訪問型サービス・通所型サービス
総合事業の開始以前から提供されていたものと同じサービスです。
【サービスの種類】
・訪問型サービス(介護予防訪問介護相当)
・通所型サービス(介護予防通所介護相当)
【負担額】
1割、2割又は3割(一定所得者)
基準緩和サービス(訪問型)〔A型サービス〕
指定事業所により、今までの介護予防訪問介護よりも人員等の基準を緩和し、日常生活の援助に特化した訪問サービスを提供します。(厚木市では、通所型サービスは実施していません。)
【サービス内容】
訪問介護員による掃除や洗濯などの生活援助サービスです。
【負担額】
利用1回当たりの金額 60分まで175円 ・ 120分まで290円
住民主体サービス(訪問型・通所型 森の里地区限定)〔B型サービス〕
身近な地域に通いの場を設けたり、ごみ出しなどの生活支援をします。
現在のところ、森の里地区のみで実施しています。
【訪問型サービス(もりの応援隊)】
ごみ出し、掃除、食事の準備などの生活支援。負担額はお問い合わせください。
【通所型サービス(陽だまりの家)】
定期的な通いの場などでの軽体操やレクリエーションなど。負担額はお問い合わせください。
短期集中予防サービス(通所型)〔C型サービス〕
地域包括支援センターが実施する基本チェックリストの判定の結果、身体機能等の低下がみられるが、保健・医療の専門職による短期間(3か月)の集中的な支援によって改善が見込まれる人を対象に実施するサービスです。利用者負担はありません。
【内 容】
機能向上プログラム(運動機能・口腔・栄養の複合型)に3か月通う教室です。繰り返し通う教室ではありません。
教室終了後は、御自身で習得した内容を継続できることを目指しています。
【手続き】
地域包括支援センター職員がお身体や生活の状況を確認させていただき、ケアプランを作成した後に参加となります。費用は無料です。
(令和6年度は日程が決まり次第お知らせします)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 在宅福祉推進係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2388
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日
公開日:2024年12月02日