令和7年度保育所(園)入所児童の利用要件確認書類の提出について
現在、保育所(園)等を利用されている児童の施設利用要件審査のため、次のとおり必要書類を提出してください。
提出期限
令和7年8月20日(水曜日)
提出先
保育所等利用施設
(注意事項)
・原則、提出期限までの提出先は利用施設となりますが、9月から支給認定証の内容変更が必要となる場合のみ、令和7年8月29日(金曜日)までに厚木市保育課に直接提出してください(郵送可)。
・令和7年8月20日(水曜日)を過ぎてからの提出先は、厚木市保育課となります。
提出書類
1.保護者(父母)の保育をすることができない状況を確認する要件確認書類
就労している場合(居宅外・居宅内) (注意事項) ・月64時間以上と週4日以上の就労が要件となります。 ・変則就労の方は別途シフト表を添付してください。 ・内職の場合は、直近3か月の出来高証明等を必ず添付してください。 ・内定や就労開始直後等で直近3か月の実績がない方は、3か月後に再度提出してください。 ・転職の方は、前職退職前直近3か月の就労実績(就労証明書または給与明細(時間・日数が記載されたもの)を提出してください。 |
|
産休・育休等の休業取得中又はこれらの休業を取得する場合 |
・令和7年度利用要件確認用就労証明書(Excelファイル:64.7KB) (休業期間を明記したもの) ・育児休業給付金決定通知の写し等の育児休業取得確認書類 |
育児休業等から復帰した場合 | 復帰先での令和7年度利用要件確認用就労証明書(Excelファイル:64.7KB) |
仕事を辞めた場合 |
保育課へ連絡 ・継続希望…求職活動に関する申立書(Wordファイル:22KB)とハローワーク受付票等の写し ・継続しない…保育実施解除届(Wordファイル:34KB) |
出産される(された)場合 |
・産前…母子手帳の表紙と出産予定日を記載したページの写し ・産後…母子手帳の出生届出済証明のページの写し |
病気中又は病気になった場合 |
診断書又は障害者手帳の写しと申立書(疾病・負傷)(Wordファイル:17.1KB) |
家族等の介護中又は介護が必要となった場合 |
診断書又は障害者手帳の写しと申立書(介護・看護)(Wordファイル:28.9KB) |
学校に通っている又はこれから通う場合 |
在学証明書及び今年度の授業時間割の写し |
(注意事項)
・兄弟姉妹で在籍の場合は、世帯で1部提出してください。
・令和7年7月1日以降に証明された書類を既に保育課へ提出された方の場合は提出不要です。
(ただし、就労証明書に3か月分の実績がない場合は、3か月後に再提出していただきます。)
・各種証明書の証明日は、令和7年7月1日以降の日付で記載してください。
・診断書の場合、家庭での保育が困難な状況が明記されたものが必要です。
・これから兄弟姉妹の保育所入所の申込みや転園申請等をされる場合は、就労証明書(Excelファイル:64.5KB)の様式をご利用いただき、利用要件確認については写し、入所申込みについては原本をご提出ください。
なお、書類の提出がない(保育を必要とする状態を確認できない)場合、利用要件を満たしていない(家庭保育が可能である)場合、又は書類に虚偽の内容が判明した場合は、保育の実施解除(退所)となります。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 保育課 保育認定・給付係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2231
ファックス番号:046-221-0261
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月01日
公開日:2024年08月01日