給与支払報告書の提出について
概要
前年中に給与等(俸給、賃金、歳費、賞与その他これらの性質を有するもの。事業専従者やパート、アルバイトも含みます。)を支払った事業所は、受給者が各年の1月1日(前年中に退職した場合は、退職した日時点)に居住する市区町村長宛てに給与支払報告書(総括表・個人別明細書)を提出してください。
個人で税務署に確定申告する方の分、または厚木市に市民税・県民税の申告をする方の分についても必ず提出してください。
なお、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の施行に伴い、平成29年度(平成28年分)の給与支払報告書からマイナンバーの記載が必要となっております。提出する際はご注意ください。
また、令和3年1月1日提出分から、eLTAX(エルタックス)または光ディスク等による給与支払報告書の提出義務基準が「100枚以上(改正前1,000枚以上)」に引き下げられました。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
提出期限
各年の1月31日まで(31日が土曜日・日曜日の場合は、2月第1月曜日が提出期限)
なお、令和4年度(令和3年分)の提出期限は令和4年1月31日月曜日です。
提出が遅れると、税額決定通知の送付や徴収開始月等が遅れることがあります。
提出方法
電子媒体で提出する
eLTAX(エルタックス)による提出について
給与支払報告書を始め、特別徴収事務関連の届出などを自宅やオフィスのパソコンからインターネットを利用して行うことができ、郵送や直接持参しないでできるため、時間の節約等になります。
簡単で便利な電子申告サービスを是非ご活用ください。
なお、エルタックスを利用するには、利用者ID取得などが必要となります。利用手続き等の詳細は、エルタックスのページをご確認ください。

光ディスク等で提出する方法
初めて光ディスク等による給与支払報告書の提出を利用する事業所または既に承認された仕様と異なる仕様で光ディスク等を提出する事業所につきましては、承認申請書を給与支払報告書の提出期限の3か月前(令和4年度給与支払報告書の場合は令和3年10月末)までに提出してください。
また、申請書と一緒にテストデータを同封していただきます。お送りいただいたテストデータは本市で読み込みを確認し、利用の可否について連絡します。
データ作成については、総務省ホームページ「光ディスク等により給与支払報告書を提出する場合の規格等について」により作成してください。
なお、提出いただいた光ディスク等によるデータが読み込めない場合は、書面による提出をお願いすることがあります。
光ディスク等による提出承認申請書 (Wordファイル: 50.5KB)
光ディスク等による提出承認申請書 (PDFファイル: 172.3KB)
光ディスク等による提出を取り消す方法
光ディスク等による提出を承認された事業所で、光ディスク等で提出する必要が無くなった場合
(例:eLTAX(エルタックス)による提出へ切り替えた等)、必ず「給与支払報告書の光ディスク等による提出承認取消届出書」を本市へ提出してください。
光ディスク等による提出承認取消届出書 (Wordファイル: 39.0KB)
光ディスク等による提出承認取消届出書 (PDFファイル: 78.7KB)
紙媒体で提出する
給与支払報告書の様式
給与支払報告書の様式については、下記総務省のページまたは厚木市ホームページからダウンロードすることができますので、ご利用ください。
なお、紙様式につきましては、お近くの市区町村の住民税担当課窓口で配布しています。
総務省「地方税分野の主な申告手続等における様式」(新しいウィンドウを開きます)
- 給与支払報告書(総括表)は様式17号、給与支払報告書(個人別明細書)は17号別表となります。
- 現時点での様式です。(省令等により、変更になる場合があります。)
- 給与支払報告書(総括表、個人別明細書)は、A5サイズで提出をお願いします。
提出枚数
- 給与支払報告書(総括表) 及び 普通徴収切替理由書 1市区町村につき1組
- 給与支払報告書(個人別明細書) 1人につき2枚
提出時のつづり方
給与支払報告書(個人別明細書)を特別徴収分と普通徴収分に分け、総括表(及び普通徴収切替理由書)、個人別明細書(特別徴収)、普通徴収対象者仕切紙(普通徴収切替理由書と一枚になっていない総括表を使用する場合は普通徴収切替理由書を仕切紙のかわりに挿入)、個人別明細書(普通徴収)の順に提出してください。

提出する際、ホチキスを使用するのでなく、クリップ等の手で外せるものを使用してください。
なお、個人事業主の方が、給与支払報告書を提出する場合は、事業主本人のマイナンバーカードまたは通知カード及び本人確認書類の写しが必要となります。
本人確認でき次第、添付いただいた個人番号関連の写しは廃棄処分します。
注意事項
- 原則として全ての従業員が特別徴収となりますが、「神奈川県統一基準」に該当し、かつ普通徴収を希望する場合は、「普通徴収切替理由書」の記載・提出が必要です。厚木市が作成した総括表は普通徴収切替理由書と一枚になっています。一枚になっていない総括表を使用する場合で、普通徴収対象者がいる場合は、別紙で「普通徴収切替理由書」の提出が必要です。記載・提出がない場合、特別徴収対象者となりますので、給与支払報告書を提出する際はご注意ください。
- 提出サイズは全てA5サイズとなります。
郵送で提出する場合
郵便番号243-8511
神奈川県厚木市中町3-17-17
厚木市役所 市民税課 宛
(封筒の表に『給与支払報告書在中』と記載してください。)
持参して提出する場合
厚木市役所市民税課窓口(本庁舎2階)まで提出してください。
作成方法
その他
退職者分の給与支払報告書について
年の途中に退職した方について、支払金額が30万円を超える場合には給与支払報告書の提出が法律で義務付けられています。支払金額が30万円未満の方については法律上の提出義務はありませんが、提出が無い場合に、その方やご家族の税証明の発行ができなかったり、国民健康保険料の算定に必要となりますので、すべての退職者について給与支払報告書を提出していただくようお願いします。
給与支払報告書提出後の内容訂正について
提出していただいた給与支払報告書の内容に誤りがあった場合、訂正した内容で作成した給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の左上に赤字で「訂正」と記載し提出してください。
提出後の追加申告について
給与支払報告書の提出後に、提出もれや提出先の誤り等により個人別明細書を追加で提出する必要が生じた場合、追加で作成した給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の左上に赤字で「追加」と記載し提出してください。
関連ファイル
光ディスク等による提出承認申請書 (Wordファイル: 50.5KB)
光ディスク等による提出承認申請書 (PDFファイル: 172.3KB)
光ディスク等による提出承認取消届出書 (Wordファイル: 39.0KB)
光ディスク等による提出承認取消届出書 (PDFファイル: 78.7KB)
関連ページ
エルタックス(一般社団法人)地方税共同機構[他のサイトへ移動します ]
地図
この記事に関するお問い合わせ先
財務部 市民税課 特別徴収係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎2階)
電話番号:046-225-2011
ファックス番号:046-223-5792
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年11月08日
公開日:2021年04月01日