ガソリンは危険です!!取り扱いに注意!!!
ガソリンの危険性
-
ガソリンは気温が-40℃でも気化し、常温でも常に可燃性のガスを発生させています。そのため、小さな火源でも爆発的に燃焼する物質です。
-
ガソリンの蒸気は、空気より重いため、穴やくぼみなどに溜まりやすく、離れたところある思わぬ火源(ライター等の裸火、静電気、衝撃の火花等)によって引火する危険性があります。
-
ガソリンは電気の不良導体であるため、ガソリンが流動するとガソリン自体に静電気が蓄積します。ポリ容器にガソリンを入れると、ガソリンに静電気が蓄積し、火災が発生する恐れがありますので、絶対にやらないでください。

ガソリンを貯蔵・保管する場合の注意事項
-
ガソリンを運搬し収納する容器は、消防法の基準に適合した金属製の容器を使用してください。通常、性能試験をクリアした運搬容器には、試験確認済のマーク表示が付されていますので、これらの表示がある運搬容器の使用をお勧めします。
- ガソリン等を収納した容器の周囲では、みだりに火気を使用したり、喫煙をしないでください。
- ガソリン等が漏れ、あふれまたは飛散しないように必要な措置を講じてください。
- ガソリンを収納した容器は、換気や風通しのよい場所で、かつ、直射日光等による熱影響の少ない位置に設けるとともに、周囲に火気のない場所で保管し、容器は必ず密栓してください。
- ガソリンを40リットル以上貯蔵・取り扱う場合は、火災予防条例に基づく消防署への届出が必要です。
ガソリンを取り扱う場合の注意事項
- 気化したガソリンの体積は膨張するため、保管している容器内は高い圧力がかかっている場合があります。携行缶等からガソリンを取り扱う際には、火の気がない安全な場所で、圧力調整ねじ等でガスを抜いてから使用して下さい。(夏場などの高温化では特に危険です)
- 静電気による火災に注意してください。
- 携行缶のキャップを開ける前に、必ずアースされている金属等に触れて人体の静電気を除電してください。
- ガソリンは流動することでガソリン自体に静電気が蓄積するため、ガソリンを補給する際は、できるだけゆっくり補給してください。また、携行缶に付属しているノズル以外は用いないでください。
- 携行缶や発電機などをゴムマットの上などの絶縁物の上に置いたままガソリンを補給すると、静電気が蓄積され危険なので、ゴムマットなどは敷かないでください。ポリ容器への移し替えも大変危険な行為です。
ガソリン容器への詰め替え販売の注意事項
セルフスタンドでは、利用者自身が携行缶にガソリンを給油することは法律で禁じられています。なお、顧客の本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成を行ったうえで、店員による給油は可能です。
また、ガソリンスタンドでガソリンを購入して乗用車等で持ち運ぶ場合には、ガソリン用として性能試験をクリアした金属製容器であり、かつ最大容積22リットル以下の容器で購入しなければなりません。
更新日:2024年04月15日
公開日:2024年04月15日