令和6年度がん個別検診について【今年度の実施は終了しました】

更新日:2025年02月20日

公開日:2024年04月30日

個別検診とは、厚木市で実施するがん検診の内、病院等の医療機関で個別に受診する方法です。

がんは、日本人の死因の第1位となっていますが、早期発見と適切な治療により、治癒率が高まります。
次のとおり検診を実施していますので、ぜひ受診しましょう。

令和6年度実施分は終了しました

令和6年度のがん個別検診は終了いたしました。

令和7年度のがん個別検診は、例年と同様、5月中旬から開始する予定です。

なお、受診に必要な受診券については、6月中旬に一斉発送予定ですが、一斉発送前に受診を希望する場合は、事前に申込みが必要です。申込方法等、詳細は4月以降に本ページにて掲載いたします。

実施期間

 令和6年5月15日から令和7年2月15日まで

受診の流れ

1 受診券の受領

医療機関で受診するには、受診券が必要です。6月中旬に、40歳以上の男性及び20歳以上の女性のすべての方に郵送いたしました。

※集団検診(胃がん、乳がん、子宮がん)をお申込みいただいた場合、お申込み頂いた検診の受診券はお送りしません。

2 受診

市から送付された受診券に同封されている一覧から、医療機関を決めて受診します。予約の有無などは医療機関に直接お問い合わせしてください。

また、受診当日は、受診券のほか、健康保険証及び受診費用をお持ちください。

なお、受診費用については、「各種検診の検査方法、対象者及び受診費用」をご覧ください。

こんな時にどうすれば?

受診方法を変更したい場合(個別検診⇔集団検診)

受診方法は、病院等で受ける個別検診と保健福祉センターで実施する集団検診があります。

変更が可能な検診は胃がん検診、乳がん検診及び子宮がん検診です。

変更を希望する場合は、受診券交換の手続が必要ですので、受診券を破棄せず、変更期限内に健康医療課までご連絡ください。

受診方法の変更期間
変更種別 変更期間
個別検診から集団検診に変更 7月1日から集団検診最終日まで
集団検診から個別検診に変更 集団検診受診券に記載の受診日時まで

 

受診券を紛失した場合

紛失した場合は、必ず受診前に電子申請または健康医療課へ連絡し再発行の手続きをしてください。

電子申請はこちらから(神奈川県電子申請システム)

受診券が届かない場合

また、7月以降も受診券が届かない方や、転入等により厚木市に住所を有することになった方で、受診券がお手元にない場合は、電子申請または健康医療課までご連絡ください。

電子申請はこちらから(神奈川県電子申請システム)

実施医療機関

次のPDFファイル又は受診券に同封されている「実施医療機関一覧」をご確認ください。

受診費用が無料・免除になる方

  • 70歳以上(昭和30年4月1日以前生まれ)の方
  • 次に該当する方
    1. 市町村民税非課税世帯に属する方で、費用免除証明書の交付を受けた方 費用免除証明書の交付は、受診の7日前(土曜、日曜等を除く)までに、保健福祉センター2階健康医療課、市役所本庁舎1階国保年金課又は各地区市民センターでの申請が必要です(詳細は検診・健診及び予防接種の費用免除についてのページをご覧ください)。
    2. 生活保護を利用している方
      受診の際に生活保護費受給票を提示してください。
    3. 中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方
      受診の際に本人確認証を提示してください。
  • 令和7年4月1日時点で、次の年齢に該当する方
    無料となる年齢一覧表

    年齢

    対象となる生年月日

    無料になる検診の種類
    男性

    無料になる検診の種類
    女性

    21歳

    平成15年4月2日から平成16年4月1日

     

    子宮がん検診

    26歳

    平成10年4月2日から平成11年4月1日

     

    子宮がん検診

    31歳

    平成5年4月2日から平成6年4月1日

     

    子宮がん検診

    41歳

    昭和58年4月2日から昭和59年4月1日

    肝炎ウイルス検診

    • 肝炎ウイルス検診
    • 乳がん検診

    46歳

    昭和53年4月2日から昭和54年4月1日

    肝炎ウイルス検診

    • 肝炎ウイルス検診
    • 乳がん検診

    51歳

    昭和48年4月2日から昭和49年4月1日

    肝炎ウイルス検診

    肝炎ウイルス検診

    56歳

    昭和43年4月2日から昭和44年4月1日

    • 肝炎ウイルス検診
    • 大腸がん検診
    • 肝炎ウイルス検診
    • 大腸がん検診

    61歳

    昭和38年4月2日から昭和39年4月1日

    • 肝炎ウイルス検診
    • 大腸がん検診
    • 肝炎ウイルス検診
    • 大腸がん検診

 

各種検診の検査方法、対象者及び受診費用

胃がん検診

検査方法

対象者

受診費用

X線直接撮影
(バリウム)

40歳以上の方
昭和60年4月1日以前生まれ

4,100円

内視鏡検査
(胃カメラ)

40歳以上の方
昭和60年4月1日以前生まれ

4,800円

リスク検診
(血液検査)

40歳以上の方
昭和60年4月1日以前生まれ

1,500円

肺がん検診

検査方法

対象者

受診費用

胸部X線検査

40歳以上の方
昭和60年4月1日以前生まれ

500円

50歳以上で、喀痰細胞診検査実施時、合計で1,600円

大腸がん検診

検査方法

対象者

受診費用

便潜血検査

40歳以上の方
昭和60年4月1日以前生まれ

400円

前立腺がん検診

検査方法

対象者

受診費用

PSA検査
(血液検査)

50歳以上の男性
昭和50年4月1日以前生まれ

1,000円

乳がん検診

検査方法

対象者

受診費用

マンモグラフィ

40歳以上の女性(昭和60年4月1日以前生まれ)で、令和5年度乳がん検診を受診していない方(マンモグラフィについて40歳から49歳は2方向、50歳以上は1方向から撮影)

  • 40歳から49歳
    2,100円
  • 50歳以上
    1,600円

※41歳及び46歳の方は2年連続で受診可能

子宮がん検診

検査方法

対象者

受診費用

けい部細胞診

20歳以上の女性
平成17年4月1日以前生まれ

2,000円

45歳以上で、医師の判断により体部検査実施時、合計で3,800円

肝炎ウイルス検診

検査方法

対象者

受診費用

血液検査

40歳以上(昭和60年4月1日以前生まれ)で、過去に市が実施した肝炎ウイルス検診を受診していない方

900円

口腔がん検診

検査方法

対象者及

受診費用

口腔内検査

40歳以上の方

昭和60年4月1日以前生まれ

1,600円

成人歯科健康診査と同時に受診する場合は、1,200円(成人歯科健康診査と合わせて2,200円)

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

健康こどもみらい部 健康医療課 健診・予防係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2201
ファックス番号:046-223-7066

メールフォームによるお問い合わせ