【終了しました】第22回厚木市郷土芸能まつり
次回の予定
第23回郷土芸能まつり
郷土芸能発表会 令和7年10月19日(日曜日)13時30分~16時30分(予定)
相模人形芝居特別公演 令和7年11月15日(土曜日)13時30分~15時30分(予定)
場所 厚木市文化会館小ホール
過去の公演の様子(郷土芸能発表会)
過去の公演の様子(相模人形芝居特別公演)
郷土芸能発表会
日時:令和6年11月2日(土曜日)
開場:午後1時
開演:午後1時30分
終演:午後3時45分(予定)
場所:厚木シティプラザ6階サイエンスホール250(中町1-1-3)
入場:無料・自由(当日直接会場へお越しください。)
※定員80人(先着順)
※予定時間は前後する場合がございます。御了承ください。
※駐車場はございませんので、会場にお越しの際は公共交通機関の御利用ください。
出演
相模里神楽垣澤社中
里神楽は「古事記」や「日本書紀」など、古代日本の神話を題材に、面を付けて行われる仮面黙劇で、神代神楽とも言われる神事芸能です。江戸中期、江戸で完成した里神楽は、相模地方にも伝わり、愛甲神楽として盛んに演じられていました。現在は、愛甲神楽から相模里神楽垣澤社中が受け継ぎ、相模流の流派を今日に伝えています。
長谷ささら踊り盆唄保存会
江戸時代中頃から長谷地区に伝わる風流踊です。浴衣に赤たすきをかけた女性が竹で作った「ささら」と太鼓を鳴らしながら輪になって、唄に合わせて踊ります。関東大震災により途絶えてしまいましたが、昭和51年に保存会を結成し、復活させました。
愛甲ささら踊り盆唄保存会
江戸時代中期頃、相模地方に伝わり農民の間で伝承されてきた踊りで、「ささら」という竹で作った道具や太鼓を鳴らして踊ることから「ささら踊り」と呼ばれています。関東大震災でほとんど途絶えてしまいましたが、愛甲地区の人々が中心となり昭和43年に復活させました。
厚木市古式消防保存会
江戸時代の終わり頃、すでに厚木には「町火消し」が組織されていました。当時、火消しの中で生まれた「木遣り唄・纏振り・梯子乗り」の妙技を現在も鳶職を中心に構成される厚木市古式消防保存会が継承しています。
法雲寺酒井双盤講
鎌倉光明寺を発祥とする双盤念仏を伝承し、始まりは16世紀頃といわれています。毎年行われる法雲寺の十夜法要のほか、同じく正統に伝承している県内の双盤四講中と共に毎年光明寺の十夜法要の際に輪番で興行しています。
馬場太鼓保存会
馬場太鼓は細工人白旗文吉氏が太鼓を作り、明治末期から昭和20年頃まで、中荻野馬場地区の青年団員たちによってたたかれてきました。その後、青年団員たちが自治会に呼びかけ、昭和46年に馬場太鼓保存会として発足しました。
相模人形芝居特別公演
日時:令和6年11月16日(土曜日)
開場:午後1時
開演:午後1時30分
終演:午後3時30分(予定)
場所:厚木シティプラザ6階サイエンスホール250(中町1-1-3)
入場:無料・自由(当日直接会場へお越しください。)
※定員80人(先着順)
※予定時間は前後する場合がございます。御了承ください。
※駐車場はございませんので、会場にお越しの際は公共交通機関の御利用ください。
演目
壺坂観音霊験記 山の段
人 形:相模人形芝居 林座
太 夫:小島 信男
三味線:竹本 土佐子
演目紹介
壺坂寺まで来た二人は、本堂に向かいご詠歌をあげる。沢市は、三日間ここで断食するといって、お里を家に帰す。一人残った沢市は、この目が治ることはない、お里の真心を疑ってしまいもうしわけない、自分がいない方がお里が幸せになれると思い、川へ見を投げる。お里は、胸騒ぎがして急いで山へ引き返すと、夫の姿が見えない。呼んでも呼んでも返事がない。沢市の杖を見つけ驚き、谷底に夫の死骸を見つけ嘆き悲しむ。そして、夫の後を追い川へ身を投げる。谷底に伏した夫婦に、観世音が姿を現し、お里の貞心と信仰心に二人の寿命をのばし沢市の目も開眼させる。夫婦は喜び、万歳を踊ってお礼参りをする。
傾城阿波の鳴門 順礼歌の段
人 形:相模人形芝居 長谷座
太 夫:入江 敦子
三味線:竹本 土佐子
演目紹介
十郎兵衛は、盗まれた主君の刀を探すため、妻のお弓と共に大阪に出て、盗賊となって暮らしている。そこへやってきたのは順礼の娘。はるばる阿波から両親を探しにやってきたと語る娘の身の上話にお弓は、この順礼の娘こそ故郷へ残してきた我が子おつるであることを知る。切々と両親への思慕を訴えるおつるに、母と名乗り今すぐ抱きしめたい思いに駆られながらも、盗賊の罪が娘に及ぶことを恐れたお弓は親子の名乗りをすることができない。心を鬼にして国へ帰るように諭し、泣く泣くおつるを追い返す。戸外からは、おつるの歌う順礼歌が聞こえてくる。次第に遠のいていくと、お弓はこらえきれずにその場に泣き崩れるが、今別れてはもう会うことは叶わないと思い返して、おつるの後を追いかける。
生写朝顔話 宿屋の段から大井川の段
人 形:あつぎひがし座
太 夫:朝倉 輝美
三味線:竹本 土佐子
演目紹介
宮城阿曾次郎と深雪のすれ違いの恋を描く物語。宇治川の蛍狩りで出逢う二人。阿曾次郎は朝顔の歌を書いた扇を渡し再会を誓う。後を追う深雪は逢えない悲しみから目を泣き潰し、名を朝顔と変えて瞽女となり探し続けた。訳有って駒澤次郎左衛門と改名した阿曾次郎が島田の宿屋に逗留中、朝顔に再会するが名乗れず、盲目の朝顔も気づかずにその場を去る。駒澤は宿屋の主人に金と薬、扇を託し出立した。胸騒ぎがして戻った朝顔は、駒澤からの品を渡され、扇に書かれた歌で阿曾次郎だと知り、驚愕した朝顔は制止も聞かず飛び出していく。大雨の中朝顔は大井川に辿りつくが、駒澤はすでに渡った後で川止めとなり自分の運命を嘆くのだった。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
産業文化スポーツ部 文化魅力創造課 文化財保護係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2509
ファックス番号:046-223-0044
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月16日
公開日:2024年10月01日